2013年が終わろうとする中、安倍晋三首相が再任後に推進した一連の経済刺激策も満一年を迎えた。日本の最近の複雑な経済データをいかに判断しようとも、理性・常識・過去に戻れば、いわゆるアベノミクスの本質は急場しのぎの策に過ぎず、長期的に見ると「水面の月、鏡の花」(目にできても手にすることはできないことの例え)であり、日本の長期的な経済の健全性にとって不利であることが分かる。中国網が伝えた。
過去に戻ると、輸出刺激のための流動性氾濫は、日本の「失われた20年」の最大の原因だ。1985年のプラザ合意後、過小評価されていた円相場が急上昇し、日本の輸出産業が深刻な影響を受けた。輸出低迷による経済への不利な影響を相殺するため、日本政府は金利引き下げや拡張的な金融政策などの措置により、国内の景気を維持した。1986年1月から1987年2月にかけて、日銀は5回に渡り商業銀行の公定歩合を引き下げ、日本の貨幣供給量が大幅に増加した。当時の日本政府は赤字削減のために金融引締め策を講じ、増加した貨幣供給量がすべて民間投資市場に流入し、不動産価格と株価が高騰し、かつてない経済の大バブルが形成された。熱狂の渦の中、世界の投資家の空売りにあい、最終的にバブルが崩壊し、日本経済が20年に渡り低迷した。安倍首相のデフレ脱却を目的とする金融政策は、実質金利をマイナスにするようなものだ。明日の金は価値を失い、今日のうちに使ってしまおうというわけだ。これは当時の日本経済の崩壊の開始と酷似している。
常識に戻ると、紙幣印刷が経済問題を解決できるだろうか?国の借金の対GDP比が200%に達している日本が、投資けん引の資金をどこから拠出するのだろうか?アベノミクスが現時点で実現しているのは、紙幣発行と政府投資拡大だけだ。紙幣印刷は当然ながら、デフレの局面を打開するだろう。国民は手中の金が価値を失うことを懸念し、買い占めに走るだろうが、このような需要は健全だろうか?金融政策が基礎的な成長を実現できるならば、日本は1980年代にすでに成功しており、今日の問題は生じていないはずだ。投資けん引について、国の借金の対GDP比は200%以上に達しており、世界のすべての先進国を上回っている。政府支出の拡大を続け、国債発行により投資を進めるならば、インフラがすでに整っている日本にとって、その投資効率は不安視され、投資リスクの方が高くなる。国債システムが崩壊すれば、もたらされるのは失われた20年ではなく、徹底的な経済崩壊と不況だ。