忘れてはならない津波の記憶 東日本大震災の「被災地ツアー」に参加して

忘れてはならない津波の記憶 東日本大震災の「被災地ツアー」に参加して。 あちらの高台からは縄文時代の多くの遺跡が発掘されている。数千年前の縄文人は、海から離れた高台に住むことを知っていたが、現代人は海への畏敬を忘れてしまったようだ…

タグ: 大震災 津波 記憶 廃墟 南三陸町

発信時間: 2014-03-11 10:21:54 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

「あちらの高台からは縄文時代の多くの遺跡が発掘されている。数千年前の縄文人は、海から離れた高台に住むことを知っていたが、現代人は海への畏敬を忘れてしまったようだ。」3年前に津波によって埋もれた4階建ての建物の屋上に立った後藤一摩さん(66)は、海に面した高台を指さし、重苦しい口調で説明した。新華網が伝えた。

後藤さんは2011年3月11日に発生した東日本大震災で、壊滅的な打撃を受けた宮城県南三陸町の住民だ。M9.0の地震が起こした津波により、人口1万7000人に達する南三陸町の、1000人弱の住民が死亡した。後藤さんの家族(3人家族)は災いを逃れたが、住宅と財産が津波に呑まれてしまった。復興再建の遅れにより、後藤さんと南三陸町の1000世帯以上の被災者が、現在も仮設住宅暮らしを余儀なくされている。

約2年前、後藤さんたちは「被災地ツアー」の計画を打ち出した。3月11日の震災から3周年が迫るにつれ、南三陸町に向かう人が急増している。観光バスが毎日観光客を乗せ、南三陸町の主な被災場所を巡り、後藤さんらはガイドになり当時の状況を説明する。

被災地の廃墟を「観光」するのは不謹慎ではないか?後藤さんは何度も同じような質問を受けた。後藤さんは、「人々が津波から何を学べるかを教えることは、私たち生存者の使命だ」とはっきりした口調で言った。

後藤さんにとって、東日本大震災の最大の教訓は「忘れること」だという。「南三陸町は歴史上、何度も津波に襲われているが、人々はいつも傷が治ると痛みを忘れていた。1896年の明治三陸地震で津波が発生すると、多くの死傷者が出た。1960年のチリ大地震に伴う津波が東北地方の沿岸部を遅い、南三陸町の半数が壊滅状態となり、41人の死者が出た」

1960年の津波の後、南三陸町は沿海部に高さ10メートル弱の堤防を建設し、これで枕を高くして寝れると思い込んだ。ところが東日本大震災の津波は高さ20メートル以上に達し、堤防を軽々と越えて平野を襲った。

TwitterFacebookを加えれば、チャイナネットと交流することができます。
1   2    


iphoneでもチャイナネット!

日本人フルタイムスタッフ募集    中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで
 

コメント

コメント数:0最新コメント

コメントはまだありません。