忘れてはならない津波の記憶 東日本大震災の「被災地ツアー」に参加して

忘れてはならない津波の記憶 東日本大震災の「被災地ツアー」に参加して。 あちらの高台からは縄文時代の多くの遺跡が発掘されている。数千年前の縄文人は、海から離れた高台に住むことを知っていたが、現代人は海への畏敬を忘れてしまったようだ…

タグ: 大震災 津波 記憶 廃墟 南三陸町

発信時間: 2014-03-11 10:21:54 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

観光バスは南三陸町防災対策庁舎前で停車した。防災対策庁舎は震災前、南三陸町の防災指揮センターだった。3階建ての庁舎は今や錆だらけの鉄筋しか残されておらず、廃墟の中で静かに佇んでいる。大津波は当時、10数メートルの庁舎の屋上に避難していた20人弱の職員をさらっていった。

後藤さんはバスを降り、防災対策庁舎の廃墟の前で黙祷を捧げた。後藤さんは、「当局は防災対策庁舎を標高数メートルの、海から近い低地に建設した。これは歴史の教訓をまったく汲み取っていないからだ」と憤りを露わにした。

南三陸町政府は昨年9月、防災対策庁舎の廃墟の撤去を決定した。しかしこの決定は、後藤さんを含む多くの現地住民に反対された。最終的に宮城県政府が干渉し、南三陸町に撤去を遅らせるよう求めた。

後藤さんは防災対策庁舎を、そして廃墟に集まった観光客を指さし、「あれは被災の様子を無言で語るガイドで、また忘れてしまわないようにと教えている」と語った。

後藤さんの懸念も無理はない。毎日新聞が10日に発表した調査結果によると、被災地住民の9割以上が、東日本大震災を忘れつつあると回答した。

旅館「観洋」の女将の阿部憲子さんは、「被災地ツアー」の提唱者の一人だ。阿部さんは、「被災の苦しみを観光の道具にするなと批判する人もいたが、震災後に現地の人口が流出するという問題が生じた。外の人に来てもらうことは、南三陸町の存亡を左右すると言える」と説明した。

阿部さんは、「千年に一度もない災害を、千載一遇の学習のチャンスにして欲しい。この被災の現場は、災害に対する備えがどれほど重要であるかを、人々に心の底から意識させる」と述べた。

「中国網日本語版(チャイナネット)」 2014年3月11日

TwitterFacebookを加えれば、チャイナネットと交流することができます。
     1   2  


iphoneでもチャイナネット!

日本人フルタイムスタッフ募集    中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで
 

コメント

コメント数:0最新コメント

コメントはまだありません。