日本の震災復興、道のりはまだ長く

日本の震災復興、道のりはまだ長く。 4年前の3月11日、M9.0に達する大地震が日本東北地方の福島・宮城・岩手など各地を襲った。地震による津波は、3県沿海の多くの町を流し去り、死者・行方不明者は2万人近くにのぼり、2100億ドル以上の財産が失われた…

タグ: 震災 復興 道のり

発信時間: 2015-03-15 11:17:51 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

4年前の3月11日、M9.0に達する大地震が日本東北地方の福島・宮城・岩手など各地を襲った。地震による津波は、3県沿海の多くの町を流し去り、死者・行方不明者は2万人近くにのぼり、2100億ドル以上の財産が失われた。

それから4年、日本は各種の措置を取り、被災地の復興を進めてきた。一定の成果は上がっているものの、地震の損害の深刻性や特殊性、複雑性から、被災地復興には難題が積み重なり、なかなか進展していない。

復興の重たい足取り

地震発生後、日本の国会は「東日本大震災復興基本法」を制定した。政府も10年にわたる災害復興計画を制定し、内閣には復興庁も置かれた。福島や宮城、岩手にも復興局が置かれ、復興事業の指導と調整に当たることとなった。

10年間の復興計画によると、最初の5年は「集中復興期」とされ、道路交通の回復やガレキ・ゴミの撤去、住宅の修復、生産の再開、住民の生活秩序の回復、防波堤の建設などが主な業務とされた。4年の努力を経て、被災地復興はいくらか進んでいるが、予期した成果ははるかに下回っている。

福島県にはまだ、約23万トンのガレキやゴミの撤去が残っている。被災者が生活を取り戻すための住宅建設も建材や労働力の上昇と資金不足で大幅に遅れている。今年2月までに、宮城県と岩手県の公営住宅建設は計画の15%前後が完了したにすぎない。

まだ23万人の被災者が避難生活を迫られ、7.7万世帯が狭い仮設住宅に暮らしている。被災者の68%が経済的な圧力を感じている。居住環境の狭さや災害のダメージから、約10%の被災者が異なる程度の精神疾患にかかっている。

災害復興の最も重要なプロジェクトの一つである防波堤工事も大幅に遅れている。国家・県・市町村が共同建設している防波堤は、計画では全長400kmにのぼるが、まだその8%しかできていない。55%は工事中だが、37%は手付かずだ。

「読売新聞」が行った全国世論調査によると、復興が遅れていると考えている人は53%にのぼる。政府の復興再建対策とその進度に不満を示す被災者は多い。

1   2    


TwitterFacebookを加えれば、チャイナネットと交流することができます。
iphoneでもチャイナネット!

日本人フルタイムスタッフ募集    中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで
 

コメント

コメント数:0最新コメント

コメントはまだありません。