(一)日本の対中戦略の調整と政策的行為は、単なる「トランプショック」の副産物であってはならない。トランプ政権の「米国ファースト」は日本を緊張させ、不安に陥れている。日本経済、さらには安全を損ねている。トランプ政権への悲観ムードにより、日本は一時的に中日関係改善をリスク回避策としているのだろうか。あるいは米国への失望感の結果として、日本政府は相殺の措置を講じ、中国との関係を戦術レベルで再構築したのだろうか。日本はこれを自問しなければならない。対米関係において、日本はその核心的な経済・安全の利益の脆弱さを日増しに露呈している。日本は過去の米国支持を中心とする秩序モデルを超越し、地域協力・建設の中でより独立したバランスの取れた役割を演じる勇気と知恵を持つのだろうか。
(二)日本は中国に対する認識、戦略的位置づけの誤解を解消できるだろうか。日本の多くの政治エリートは、中国の台頭は東アジアの地政学的構造を根本的に変え、日本の安全及び利益に悪影響を及ぼす。日本はこれを受け入れられず、けん制を強化し、「インド太平洋戦略」及び軍事力の強化で対応するべきと考えている。このリードを受け、日本国民の中国に対する親近感は依然として低い水準に留まり、日本の書店では「中国脅威論」の関連書籍が常にベストセラーだ。近い将来、日本の中国に対する戦略的な懸念は、戦略的な信任を上回る。この点について変化がなければ、中日間の構造的な問題と敏感な問題を適切に処理できなかった場合、緊張や摩擦が生じる可能性が残される。
当然ながらいかなる外交関係も、双方の交流と影響の結果である。中日の関係改善において、中国側は新たなシグナルと傾向を示し続ける必要がある。例えば双方の正常なハイレベル交流及び連携・協力において、中日関係改善への確固不動の姿勢を示し続け、これを長期的な大事業と位置づける。さらに日本の一部の重点的な国家目標をめぐり共通認識を形成し、中国の台頭に向けより良い周辺環境を構築するべきだ。
「中国網日本語版(チャイナネット)」 2018年10月29日