日本へのF35売却で「一石三鳥」の米国 同盟国の武装、中露牽制、日本の国産戦闘機抑止

日本へのF35売却で「一石三鳥」の米国 同盟国の武装、中露牽制、日本の国産戦闘機抑止。米国が承認したのは、通常離着陸型の63機のF35Aと短距離離陸垂直着陸(STOVL)機の42機のF35B、実際には日本が2018年に発表した調達計画が実ったということだ…

タグ:ステルス 戦闘機 F35 自衛隊

発信時間:2020-07-18 09:29:27 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

 


■いずも型が正真正銘の空母に


注目すべきは、日本の105機のF35調達リストには、通常離着陸型のF35Aの他に短距離離陸垂直着陸(STOVL)機のF35Bも42機含まれていることだ。F35B導入によって2隻あるヘリ搭載護衛艦「いずも」が正真正銘の空母になる可能性がある。「いずも」は満載排水量2万6000トン、全長248メートル、全通甲板を備えている。その排水量は実際には一部の国の軽空母を上回るものだ。「いずも」は改修後には約14機のF35Bが搭載可能になる。調達予定のF35B 42機は同クラスの軽空母3隻分が十分に武装できる数だ。「いずも」と「かが」にそれぞれ一つのF35B中隊を配備し、もう一つの中隊を予備に残しておくというのがおそらく日本の考えだろう。


日本がさらにF35Bの作戦効果を上げたいなら、「いずも」にスキージャンプ甲板を追加装備すれば、F35Bの離陸重量を上げ、実弾や燃料の搭載量を増やし、滑走距離を縮めることができるが、そうなると改修工程がさらに増える。ジャパンタイムズ電子版によると、日本海上自衛隊の伊藤俊幸元海将は「日本には4隻の空母が必要。2隻だけだと離着陸訓練くらいしか満足にできない」と話している。


張氏によると、F35Bは離着陸性能を除く航続距離、機動性、最大離陸重量などいずれの性能においてもF35戦闘機の中では「最下位」に位置するが、他国の第3世代艦載戦闘機と制空権を争奪する場合には依然として多くの利点がある。F35Bのステルス性によって第3世代レーダーの探知距離はかなり短くなり、搭載レーダーによって遠距離の探知ができる。また低被探知性によって、敵は逆探知が難しいため回避などの対抗措置を取れない。こうした利点からF35Bはまだ重視されている。さらにF35Bを装備すれば、「いずも」や「かが」の配備の柔軟性が増し、複数の方向から敵に脅威を与えることができる。


 

<  1  2  3  >  


TwitterFacebookを加えれば、チャイナネットと交流することができます。
中国網アプリをダウンロード

日本人フルタイムスタッフ募集    中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで