一つの国の世界観や価値観は各国の紙幣、特に最高額紙幣の上に浮かび上がる。北京晨報が伝えた。
2001年に欧州通貨単位のユーロ紙幣がドイツの紙幣に制定される以前、ドイツの最高額紙幣、1000マルク紙幣に印刷されている人物像は、現代ドイツ語辞典を編纂したグリム兄弟だった。現在、日本の最高額紙幣1万円札に印刷されているのは福沢諭吉だ。
福沢諭吉(1835-1901年)は江戸時代末期に下級藩士の家に生まれた。日米修好通商条約に伴い派遣された咸臨丸の艦長の従者として渡米したり、欧州各国の使節団に同行するなど、西洋の学問に心酔し、明治時代における「文明開化」に尽力した人物だ。また、福沢諭吉は日本の近代思想史において、最も早くに「Civilization」を「文明」と翻訳し、「文明」の概念を導入すると当時に、文明の優劣を説いた。
![]() |
![]() |
![]() |