このほど公表された「当代中国青年人口発展状況研究レポート」によると、2005年、約30%の青年が仕事についていない状態にある。仕事についていない人数というのは、15歳や15歳以上の人口の中で社会労働に従事していない人数を指し、在学生、料理や家事をする人、進学希望者、失業者、定年・退職者や労働能力を失った人々を含む。
レポートによると、16~29歳、16~35歳の青年のうち、「仕事を探している」のにまだ仕事についていない人々の比率は3.62%、3.20%であり、この人たちが「ニート族」と呼ばれている。絶対的人数としては、2005年仕事を探している16~29歳の「ニート族」は886万人で、16~35歳は大体1216万人。
この問題の研究グループの責任者の劉俊彦氏によると、「ニート族」はすべて「すねかじり族」ではない。少なくとも二種類の場合が考えられる。一つは、一時休んで、より高い所を目指している人たち。就職市場の競争は激しく、生涯学習することは現代においては生存に必要なこととなっている。中年、老年のように親や子供という負担があるわけではないため、青年たちは時間とお金をかけて、研修したり「充電」することができる。例えば、大学院生受験の準備をする人や外国に行こうとしているNEET族がいる。
もう一つの状況は、中国社会は現在転換期にあるので、従来の「固定した職場」や「生涯一つの職業に」という観念は変わってきて、気軽に仕事を変える青年たちも多い。仕事を変える際、仕事についての情報の不十分さと不平衡により一時的な失業が生じやすい。
「チャイナネット」2007年12月20日
|