日本独自の国情だが、高官の多くは政治家の家庭の出身であり、その関係は複雑に入り乱れていても、お互いの理解は比較的深い。人権的な配慮から、法体系においては高官の家族の共犯に対する調査については多くの規制が設けられている。省庁内部には家長制の風習がはびこっているが、監察は自由度がより高く、防止と問題を萌芽状態に抑えるうえで役立っている。
比較的完備した法体系とは、日本の法律は商業上の賄賂について、刑法において完ぺきな条項があり、しかも実情に基づいて絶えず調査を行うことで、より対処性を持たせているということだ。例えば、高官とビジネスマンが結託し、関係がすでに確立されているケースについては、日本の刑法には「単純収賄罪」という規定がある。公職に就いていれば、公職と関係する相手側の金銭を手にする、または相手側に金銭を要求すれば、犯罪となる。相手のために何かをしたかどうかは、問題ではない。日本では公共工事をめぐる競争入札が汚職の一大温床となっていることから、政府は公共工事競争入札妨害罪を制定することで、高官による犯罪に対処している。このように法が制定されて対処性が極めて高まったことから、法が犯罪に追いつかなかった状況はかなり回避され、手落ちも未然に防げるようになった。
世論による監督は、高官の家族ぐるみの犯罪の防止により微妙な役割を果たしている。先ず、日本人は汚職に対し強い憤りを感じているため、高官は市民が自らを監督していることに格別の注意を払っている。東洋では、高官が家族を通じて私利私欲を図ることに市民は強い不満がある。そこで、高官に就任するたびに、メディアは最速に高官の親族の系譜を公表。日本の首相も例外ではない。このように透明であれば、違法な行為をしたくとも、かなり気にすることになるのではないか。
90年代初めから巨額政治献金が明らかになったことで、何人かの首相は収賄を理由に退場。だが、献金事件は日本政界の空気を浄化するうえで大きな役目を果たした。
「中国網日本語版(チャイナネット)」 2010年12月17日