日本の対中政策の選択範囲は限られている

日本の対中政策の選択範囲は限られている。 東京大学の高原明生教授は、日本における中国研究の領域では非常に高名な専門家である。日本政府で一部のコンサルタント業務に携わる以外にも、しばしばメディアに、中国情勢や中日関係についての評論を発表している…

タグ: 日本 対中政策 メカニズム 海上管理 軍事

発信時間: 2011-02-24 11:06:29 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

海上問題での交流を例に分析すれば、中日両国の海上管理部門には体制の違いが存在します。日本では海上任務は全て海上保安庁が担当しますが、中国の海上部門は海洋、交通、農業等、複数の部門が担当します。このような中で双方が話し合いを行った場合、当然のことながら、対応部門上での問題が生じます。この種の行政メカニズムの違いからくる障害を解消するために、政治力をどう運用して有効なメカニズムを構築するか。今後、双方が解決しなければならない問題です。

別の例では、中国の軍事発展の問題があります。日本から見れば、近年の中国の軍事力の発展には目覚しいものがあり、海上活動は日毎に活発化しています。これは、日本にとっては、今まで遭遇したことの無かった問題です。海を隔てた隣国として、日本は、中国が軍事力をどう用いようとしているのか、本当に知りたいと思っています。過去には存在しなかった問題ですから、この方面では、相応の対話交流システムもまだないのです。

中日関係の堅固な基盤は欧米メディアに理解できるものではない

記者:中日両国の長期的な未来をどう見ておられますか?

高原:日本政府の世論調査によれば、過去数年には、中日関係に大きな変動さえなければ、日本国民の対中好感度はずっと正常に上昇を続けていました。今後の一時期は、突発的な事件さえなければ、日本の一部の国民の対中イメージは徐々に好転するでしょう。中日両国の関係には、非常に堅固な基盤があります。これは、多くの欧米メディアには理解ができないことです。全体からすれば、私は中日関係の未来について、楽観的な見方をしています。

「中国網日本語版(チャイナネット)」 2011年2月24日

     1   2  


日本人フルタイムスタッフ募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで

コメント

コメント数:0最新コメント

コメントはまだありません。