過去30年間、中国の急速な発展に世界は注目してきた。過去3年間、中国は世界金融危機対策において計画通りに事を運び、他国と対照的に良好な経済を保った。他国と比較してみると、中国の発展の奇跡は決して偶然や運のみによるものではなく、その「道」があることがわかる。(文:胡鞍鋼?清華大学公共管理学院教授、国情研究センター主任。「人民日報海外版」コラム「望海楼」より)
この「道」は複雑でも神秘的でもなく、相当簡明で自然の流れに沿ったものだ。
まず過去30年間を見てみよう。世界銀行と国連開発計画の統計によると、1978-2008年に世界168カ国?地域中、経済成長の最も速かった20カ国?地域のうち、五カ年計画を実施しているのは13カ国?地域あり、中でも上位10カ国?地域では8カ国?地域が五カ年計画を実施している。このうち中国は成長率が最も高く、人間開発指数の上げ幅も最大だ。
これは決して歴史の偶然ではないし、世界の偶然でもない。トウ小平氏が述べたように計画と市場はいずれも経済手段だ。五カ年計画という「見える手」を運用して、公共サービスを提供し、人類の備えに投資し、社会進歩を促すと同時に、市場という「見えざる手」を運用して、国内外に市場を開放し、競争メカニズムを取り入れ、経済成長を促す。中国の奇跡を理解する1つの鍵がこれだ。
次に過去3年間を見てみよう。われわれが4つのマクロ経済指標(経済成長率、失業率、インフレ率、財政赤字の対GDP比)を基に、世界金融危機における20カ国?地域のパフォーマンスを評価したところ、中国は経済成長率が最も高かったのみならず、最も多くの雇用を創出し、財政赤字の対GDP比も最も低かったことがわかった。中国は主要マクロ経済調整目標を達成し、経済?貿易?科学技術においていずれも世界第2位に浮上した。
なぜ中国は世界金融危機に比較的うまく対処できたのか?これにはどのような深い意味があるのだろうか?どのような重要なノウハウがあるのだろうか?