課題1:中国経済への影響は全体的なものか、それとも局部的なものにとどまるか。
中国政法大学経済研究センター 劉紀鵬教授 中~長期的にみれば、被災地域の面積は小さく、そこでは経済もそれほど発達しておらず、鉄道や高速道路などの幹線交通を直接マヒさせる大雪・凍結災害などと異なり、地震の影響は一部の地域的な交通システムにしか及ばない。よって経済への実質的な影響は限定的だと考えられる…
全文へ
外交学院国際金融センター 欧明剛主任
このたびの地震が全国の経済や四川省の経済に与える影響はそれほど大きくなく、国のマクロ経済の発展情勢が変化する可能性もない。このため現在の政府のマクロ経済政策には地震による変更はない。また大量の支援物資・義捐金が被災地に流入すれば、「住む所」の問題が短期間に解決され、さらには被災地経済の急成長に向けたチャンスが生まれるものと予想される …
全文へ
中国社会科学院金融研究所 易憲容研究員
現在政府が進めているさまざまな取り組みをみると、このたびの地震は新たな経済成長の起点になる可能性がある。なぜなら地震により民族的精神が集結したからだ。民族的精神が民族の創造力を刺激するそのはたらきは計り知れないもので、もしも政府がこの点を認識して、適切な政策調整を行って各方面の利益をはかれば、今後の経済発展の中で個々人の価値が体現され、中国経済に新たな成長周期が訪れる可能性がある…
全文へ
中国社会科学院経済研究所 袁鋼明研究員
このたびの地震が中国に与える影響は必ずや全面的なものになる。影響は局部に限られるという人がいれば、それは地理的な影響のことだ。経済的視点で被害や影響を語る場合。それは必ずや中国全体の被害の話になる…
全文へ
国務院発展研究センターの専門家・巴曙松
地震が経済成長のすう勢を変えることはありえない。中国経済の基本情勢は当面、健全なスピードの発展大勢を維持し、関連マクロ調整政策の実施に伴い、政府活動報告で提出された2008年経済活動目標は実現可能と見られる。しかし、経済運行において際立った問題となっている「三過(過度の貿易黒字・過剰投資・過剰流動性)」現象はある程度緩和されるものの、十分な解決には至らない見通し…
全文へ |