BRICS台頭の基本的動因:グローバル化と改革

BRICS台頭の基本的動因:グローバル化と改革。

タグ: BRICS 経済

発信時間: 2011-04-13 18:07:14 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

中国が14日に海南省三亜市で開催するBRICSの第3回首脳会議に各国は強い関心を寄せている。BRICSに代表される新興国台頭の基本的な動因、深層のロジックと本質、戦略的影響、将来の発展について、人民大学国際関係学院の金燦栄副院長が解説した。

■BRICS台頭の基本的動因

----グローバル化の波と国内改革の良好な相互作用

記者:「BRICs」はゴールドマン・サックスのチーフ・エコノミストであるジム・オニール氏が提唱したものだ。こうした国々にはどのような共通項があるのか。一体どのような凝集力によって「BRIC(れんが)」はまとまって積み上げられているのか。BRICS台頭の基本的動因は何か。

金燦栄:経済学の視点から言うと、ゴールドマン・サックスはこの4カ国に経済成長と投資回収面で巨大な潜在力があり、BRICsの概念を提唱することで注目を引き、国際資本移動を誘導できることに気づいていた。より広い視野から見ると、BRICsがもてはやされたのは4カ国に共通する特徴に由来する。第1に4カ国は地理条件、資源埋蔵、人口規模のいずれにおいても天然の大国であり、国家の繁栄や強大化を実現する動力と抱負を備えている。第2に4カ国は過去10年間に力強い経済成長を遂げ、国際的地位も著しく向上している。第3に4カ国はいずれも現行の国際体制の辺縁に属す国であり、国際ルールの制定者ではなく、標準の決定、政治的働きかけ、アジェンダの設定においていずれも弱い立場に置かれている。

BRICsは工業化の過程にある一群の新興国の代表だが、全ての代表ではない。今年南アフリカが参加したことで、「BRICs」は「BRICS」に表記が変わった。当初の金融・金融概念から次第に枠組み化、組織化された国際政治・経済の現実へと変化している。

1   2    


日本人フルタイムスタッフ募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで

コメント

コメント数:0最新コメント

コメントはまだありません。