この頃、「外資系企業の大規模撤退」という話題が関心を呼んでいる。その要因には、米国量的緩和政策の終了や中国経済成長のペースダウンという背景の下で、国際資本が分布調整に入ることを挙げられるが、一方、中国は構造調整や経済のモデルチェンジに力を入れ産業グレードアップを図り、資本誘致も量ではなく質をより重んじるように転じ、そのことによって在中外資系企業への「超国民待遇」化がなくなりつつ、経営プレッシャーが高まる一方だ。これについて、「経済参考報」の記者たちは外資企業投資の新動向を掴むため広範な調査を行った。
在中外資系企業の「黄金時代」の終焉?
記者は取材の中で、レーマン・ショック以後、先進国が推進した再工業化戦略に内外資本政策の一本化、経済成長のペースダウン、労働力コストの上昇、人民元為替レートの変動といった国内の要因に加え、資本誘致作業の難易度が増し、誘致ペースはすでに一桁台に落ち込んでいることが分かり、一部の地域と業界では外資撤退の兆しさえあるという。
今年年初、ゼネラルモータースは国際運営本部を中国の上海からシンガポールに移した。ヴァーレ上海駐在事務所の前従業員は「経済参考報」の記者に次のように話した。ヴァーレは業務の中心を徐々に中国以外の地域に移している、現在アジア太平洋の本部をシンガポールに設置し、上海事務所は名義上依然として中国区本部だが、ほぼ楽屋同然でドキュメント・フォローだけが仕事で、契約の商談や決算はいずれもヨーロッパに任せている。