「ダブル11」、消費の変化を読み解く

「ダブル11」、消費の変化を読み解く。

タグ:ダブル11 供給側

発信時間:2017-11-14 15:55:16 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

 量の重視から質向上への転向、形あるモノの商品からサービス型への転向という、中国の消費の「二重転向」が生じている。

 

 天猫と淘宝の取引額が1682億元に達し、京東商城の購入額が1271億元に達した。過ぎ去ったばかりの「ダブル11」(11月11日、中国の「独身の日」)は、再び記録を更新した。中国ネット通販の祭典は、中国経済を映す鏡のようなものだ。当初の5000万元余りから、現在の数千億元の規模に至るまでの間、取引額が急成長した。これは中国の消費市場の安定的かつ高い成長率を反映しており、国内消費者の消費アップグレードへの切実な需要を浮き彫りにしている。

 

 この5年間で消費という「馬車」は着実にハイペースで走り続けた。市場規模を見ると、中国の社会消費財小売総額は2012年の21兆元から2016年の33兆元に増加し、2013-16年の年平均成長率は11.6%に達した。消費の国民経済における働きを見ると、消費は2011年より徐々に経済成長の最大のけん引力になった。今年第1-3四半期の最終消費支出の経済成長への寄与度は64.5%に達し、消費の経済成長に対する基礎的な作用がさらに固まった。

 

 これを背景とし、中国人の消費構造アップグレードが徐々に、加速の段階に入った。中国の2016年のエンゲル係数は30.1%で、国連が定める「30%以下」という豊かな社会段階まであと一歩となった。この段階に入ると、人々の消費の需要が多種多様になり、特に質を求めるようになる。各国の発展の経験によると、1人平均GDPが8000ドルを上回ると、消費の需要は商品からサービスに移る。多くの先進国はこの水準に達すると、消費支出が5000ドル前後に達する。中国は現在、同等水準で消費支出が約4200ドルになっており、まだ発展の大きな余地が残されている。

 

 量の重視から質向上への転向、形あるモノの商品からサービス型への転向という、中国の消費の「二重転向」が生じている。供給・需要面の「不足」の補充が、未来の消費アップグレードを実現し、中国の消費の安定成長を維持するためのカギとなる。また中国共産党第19回全国代表大会(第19回党大会)の報告にあった、「消費の経済発展に対する基礎的作用を強化」する上で重要になる。

 

 供給側を見ると、中国の多様で日増しに成長する消費の需要には、まだ大きな改善の余地が残されている。観光市場を見ると、中国の域外消費額はこの10年間に渡り、毎年二桁台の成長率を示している。中国人による域外旅行と外国人による中国旅行の、「消費の赤字」が続いている。商品の消費とサービスの供給は、国内の消費アップグレードの需要を効果的に満たしていない。そればかりではない。物流コストの削減にはまだ余地が残されており、偽造品の販売、消費者の個人情報漏洩などの問題も根本的に解消されていない。これは消費分野の供給側構造改革が解消を必要としている難点だ。

 

 需要面を見ると、住民の所得水準、地域の不均衡な発展、都市部・農村部の格差などの問題は客観的に見て、消費の潜在力のさらなる放出を制限している。「2017年中国EC半期報告書」は、広東省・浙江省・上海市・蘇州市・北京市・福建省のネット通販小売額が、全国の8割を占めていると指摘した。農村部のブロードバンドと基地局の建設を拡大し、スマートな物流システムと便利なコールドチェーンを構築し、オンライン・オフラインの低コスト融合を促し、都市部・農村部間のECのデジタル格差(農村市場、特に農村EC)を縮小すれば、この大規模な「眠れる消費」が目を覚ますことだろう。

 

 新時代の中国社会の主な問題は、消費面に反映されている。供給品の品質、技術開発、革新力はまだ、国内の消費アップグレードの需要に追いついていない。人々の美しい生活への需要は、待つことを知らない。国内の消費の選択肢を増やし、域外消費の回流を促し、消費構造を改善し、消費アップグレードを促すことで、人々の個性的で多元的な、差別化された消費の需要を満たす。こうして初めて国民を中心とする発展の思想をより良く体現できるのだ。


 「中国網日本語版(チャイナネット)」 2017年11月14日


TwitterFacebookを加えれば、チャイナネットと交流することができます。
中国網アプリをダウンロード

日本人フルタイムスタッフ募集    中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで