虎は、龍になるのか猫になるのか
――中日企業報酬体系の比較

虎は、龍になるのか猫になるのか
――中日企業報酬体系の比較。 日本の企業の人材市場体系が、「機会の均等」に近づいていくのを肯定しましたが、中国では、大学生の就職ランキングで外資系企業が順位を落とし、国有企業のランクが上がったということです。これは、一概に、外資系企業=「機会均等主義」、国有企業=「結果平等主義」ということは言えないと思いますが、これは、中国内大学生の志向に何らかの変化があったことをしめしていることは明らかでしょう…

タグ: 中国 大学生 就職 国有企業 外資系企業

発信時間: 2010-08-10 09:46:32 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

ですから、こうした日本企業の高額な経営陣報酬が流れになってくると、日本国内でも、海外と同様に、ますます、ある企業に就職しそこから上を目指していくという就業体系ではなく、経営幹部は経営幹部人材市場の中で、多くの企業(企業と官公庁の垣根もなくなっていくでしょう。)を渡り歩き、また一方で経営人材ではないある特殊的職能(営業職、企画職、技術職など)を持った被雇用者はその特殊的職能の人材市場で、多くの企業を渡り歩くという時代になっていくでしょう。

自分の能力を若年のうちから真剣にみつめ、「企業内ではなくて」、「企業の集合体としての社会で」どの専門的ポジションに自分が位置しながら能力を磨いていけばいいのかを見極めなければならないので、合理的な社会構造にはなっていくと思います(経営幹部でもなく、特殊的職能もなければ、満足のいく報酬を得にくい状況になります)。これまでの日本社会のように、一旦企業に(安定した大企業に)就職してしまえば、あとは職業的訓練も、報酬体系も一様だという状況ではないので、効率的な社会生産構造になっていくと、僕は思います。

よって、この日本企業経営者の高額報酬は、まだ表面上ではありますが、経営幹部だけでなく、日本社会全体が産業構造の人材市場体系においての、「機会均等化」を進めたことの現れとなります。

     1   2   3    


「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで

コメント

コメント数:0最新コメント

コメントはまだありません。