ホーム>>中日両国 |
第10回 「国家友誼賞」を受賞した有馬朗人氏 「アジア諸国が一緒になって研究を」 |
発信時間: 2009-10-12 | チャイナネット |
|
有馬氏は9月22日に北京科学技術大学から名誉博士の称号を授与された。写真はその時の様子。
中国との交流を重視する理由 有馬氏はどのような思いで中日の科学技術交流にこれほどの心血を注いできたのだろうか。「日本文化のかなりの部分は中国の漢、隋、唐など、明代までの文化を取り入れて伸びてきました。ですから中国へ恩返しをしなければならないのです」と笑顔で話し、中国との協力の重要性について次のように語る。 「米国は大きな国で人口2億人を抱え、ヨーロッパもまとまれば2億人。科学技術力が強いのは、これほどの人がいるためです。欧米と競争するには日中韓などアジアの国々が一緒になってやっていく必要があり、ばらばらになるとアジアは欧米に負けてしまう。論文の数では米国とヨーロッパ全体とはほぼ同じですが、日中韓がまとまればそれとほとんど同じ数になります」 「日本や韓国、シンガポールは漢字を使い、ベトナムなどの国もかつて科挙が行なわれており、いずれも中国文化に大きく影響を受け、共通した文化を根底に持つ国です。これらの『漢字圏』の国々がまとまりインドなどの国も加わって、アジアが共に協力して欧米と競争すれば、アジア圏の実力は強くなると思います」 「スイスのジュネーブには、欧州合同素粒子原子核研究機構という大きな研究所があり、米国にも科学者たちが皆集まるような研究所がいくつかありますが、日本も中国もこのような世界の科学者が集まる場所がない。日本の理化学研究所はそれに近いとも言えますが、大勢の外国人が来るわけではありません。ですから私は中国科学院の関係者に会うたびに、中国の大学と日本の大学が協力して世界的な大きな研究所を作りましょうと呼びかけています。例えばエネルギー研究所とか地球温暖化防止研究所とか、世界の人々が関心を持つ研究のメッカになるような研究所をいくつか作ればいい。要するにアジア諸国が一緒になって科学研究をがんばろうということです」
中日科学技術交流の今後の重点分野 中日の科学技術交流の将来については、天文学、宇宙船分野の協力が必要だと有馬氏。「原子力の分野では、現在、日中がフランスで核融合のプロジェクトを一緒にやっていますが、このITER計画だけでは非常に足りないので、先に日中で研究を進める必要があります。新エネルギーの分野では、太陽にしても風力にしても今の能力は非常に弱いため、更に発展させていかなければいけません。また食糧問題や地球温暖化防止などでは、いろいろ協力して開発すべき技術がたくさんあると思います」
|
|