■留学生倍増計画と中国への期待
――京都大学における留学生の現状についてご紹介お願いします。
京都大学の学生はいま、全部で2万5千人いますが、このうち、外国人留学生が1500人で、全体の3%ぐらいしか占めておらず、非常に少ないです。その中の600人ぐらいが中国からの留学生で、全体の約3分の1ぐらいで、割合としては一番多い国です。
中国人の学生が優秀なので、「来てほしい」というニーズが高いです。ただ、先生は中国からの留学生を重要視している反面、それだけの(PRや学生募集)対応がまだできていないとも言えます。やはり人間が少ない、対応できる人が少ないし、部署も今まではなかった、などのことが考えられます。
新しい総長は、国際化をこれからの京都大学の使命として、力を入れています。すぐには成果が出ませんので、少しずつ、改良していきたいと手は打ちつつあります。たとえば、スタッフを増やすとか、かなり京大も外から見て、様々な変化が見えつつある段階です。
――今後の留学生受け入れ計画は?
京都大学は、大学のグローバル化に向け、今後3年から5年かけて、「留学生倍増計画」(現在の1500人から3000人に拡大していく)を進めていきます。また、日本語ができない留学生を受け入れるために、英語での授業を増やしていきます。
ホップ・ステップ・ジャンプではないですが、今後数年間はジャンプしていく段階に入り、刺激的な時期になっています。
――この中で、中国からの留学生募集に関しての取り組みは。
これまで、中国を対象に何かをやる雰囲気はなかったんですが、世界に向けて開かれた京都大学を作る上で、ぜひ中国からの留学生も増やしていきたいんです。
今までは、大学のレベルの高さでは、日本に留学したい場合、京大は有利な立場にあるだろうと思っていました。ノーベル賞を受賞した京大のOBは7人に上っており、日本の大学で一番多い人数です。そういうところで学びたいという希望の学生も多いだろう、とずっと思っていました。
また、今までの留学生はほとんど大学院で学ぶ博士、修士、あるいは研修生でしたが、これからは、もっと若い世代から募集したいです。
――それは何故ですか。
大学の国際化には、これが必要不可欠なことと受け止めているからです。
今、日本の中で、日本人を対象にだけ教育していては大学はダメになるし、学生に与える刺激も少ないだろうということで、海外から若い学生をどんどん入れて、国際的な大学の姿に変えていこうとする動きがあります。そうなると、最も人口が多くて、近い国となると、中国になります。優秀な中国の学生さんに勉学に来ていただいて、あるいは、卒業後、中国の大学に帰る。それでも良いじゃないかと思っています。多様な形で国際的なつながりを持てばと思っています。
■中国の若者に「ぜひ勉強に来ていただきたい」
――今後、厳しくなる大学間競争に向け、京都大学のPRポイントは?
国際的な対応ができる人材を育てることです。世界各国から意欲のある人を応募し、開かれた大学作りをやっていきます。
京都大学では、リーディング大学院を通じて、世界で活躍できる人材の育成を育てることを目指しています。文科系も理家系も同じように勉学できるようなコースを設定して、国際社会に出て、自分の意見が述べられ、国際機関でも企業でも活躍できる、そういう人たちを作ろうと、構想を作っています。
また、京大は研究を重んじる大学です。こういうポジションを生かし、世界に通用する留学生を育てていきたいです。ただ単に、京都で2年あるいは4、6年過ごすのではなく、自分の目標を成し遂げることができたという達成感をもって、勉強していただけるところがほかの大学に比べて特徴的なことです。
――京大の個性的な人材育成プログラムに、どんなものがありますか。
一例を挙げますと、京都大学では、研究者向けの「白眉プロジェクト」があります。毎年、600人の応募が殺到しますが、その中から20人しか募集しません。
これはオープンな枠組みで、京都大学の卒業生でない人でも応募することができるし、また、分野も問いません。採用された人は、5年間、何の義務もなく、好きなことを自由にやって良い。これを5年間で100人を募集する予定です。互いに切磋琢磨して、情報交換して羽ばたいていく、皆一緒になって、ディスカッションをやってアイディアを交換して、非常に面白いプロジェクトです。
――これから日本留学を考えている中国の若者に向けて訴えたいことは?
京都大学のひとつの特徴として、自由な学風が重んじられています。もちろん、それは何をやっても良いというのではなく、研究を育てるための土壌があるということです。
それから、京都という土地柄は非常に落ち着いているし、東京と比べて、少しゆったりしています。山あり、川あり、そういう環境を提供することができます。
また、京大の良さはいろんな人たちがいること。これはぜひともアピールしていただきたいことです。色んな分野が集まっている総合大学なので、ここには凝縮された、色んな人たちが住んでいること、こういう人たちと意見交換することで思わぬ発見があります。
さらに、研究に少し疲れると、美しい庭園もあるし、歴史のある建造物も多く、おいしい料理もあり、生活環境が整っています。しばらくこういう環境で勉学に励むと、人間として成長するので、ぜひ来ていただいて勉学していただきたいですね。 (聞き手:王小燕)
大西有三さん 【プロフィール】
1968年 京都大学工学部土木工学科卒業
1973年 カリフォルニア大学バークレー校大学院博士課程修了Ph.D.
1994年 京都大学工学部交通土木工学科教授
1996年 京都大学大学院工学研究科土木システム工学専攻教授
2008年 京都大学副学長
「中国網日本語版(チャイナネット)」 2011年5月5日