日本新華僑報サイトによれば、10月8日、スイスのカロリンスカ研究所は、2012年ノーベル医学・生理学賞を、人工多能性幹細胞(Ips細胞)を開発した日本の京都大学の山中伸弥教授に決定した。
これまでの30年間、自然科学分野のノーベル賞で日本は7度の物理学賞、7度の化学賞を獲得している。しかし医学・生理学賞は、利根川博士の受賞から実際25年間も間を空けてしまった。これは日本が医学生理学分野で「遅れている」からだろうか。実際は違う。日本人の学閥意識が足を引っ張っているのだ。
実際、日本はこれまで多くのノーベル賞にノミネートされるような研究者を輩出している。梅毒の病原体の発見で9度医学賞にノミネートされた野口英世もそうだ。巷では1914年と1915年、野口英世は本来受賞予定だったといわれているが、第一次世界大戦が勃発したことでとうとう授賞されなかった。しかし「知っていそうで知らないノーベル賞の話」という本の著者である北尾利夫氏によれば、野田英世が受賞できなかった本来の原因は、「当時、日本の学閥の間に強烈な対抗意識があり、数名が学歴があまりなかった野口英世がノーベル賞を受賞することを快く思わなかったため」という。
野口英世と同様に、鈴木梅太郎も挙げられる。第一次世界大戦前(1910年)、鈴木梅太郎は脚気の有効な治療薬であるビタミンB1の抽出に成功でノミネートされていた。しかし、北尾氏によれば、鈴木梅太郎は「東京帝国大学(現在の東京大学)農学部で、日本の医学界はこれを支持しないばかりか授賞を妨害する動きをした」という。まさに、日本人のこのような学閥意識による陰湿な悪巧みは、自分の身内のノーベル賞受賞の縁を何度も実に失わせてきたのだ。
「中国網日本語版(チャイナネット)」2012年10月15日