日本政府は、7月1日より沖縄を除く日本全国が「節電要請期間」に入ったと宣言した。同活動は、9月30日まで続けられる。同期間中、祝祭日を除く午前9時から夜8時までが、節電時間帯とされる。日本政府は企業と各世帯に対して、節電意識の向上、節電活動の積極参与を呼びかけている。
3月11日の東日本大震災と特大津波により、福島原発で大規模な放射能漏れが生じると、日本は全国のほぼすべての原子炉を閉鎖した。これにより本来余っていた電力が急に逼迫し、全国各地が電力不足に陥り、企業の正常生産にまで深刻な影響をもたらした。市民も、間もなく訪れようとする電力不足に懸念を深めている。
電力システムの崩壊を避けるため、日本政府は節電の指示を迫られており、毎年の夏と冬を節電期間とし、各地に節電指標を伝えた。日本政府の要求には強制性はなく、一般市民を対象としたものではないが、電力問題で警戒を怠っていた日本国民に警鐘を鳴らしている。近年、日本各地の節電活動が精彩を放っており、企業はあの手この手を尽くし、さまざまな新技術と新製品を研究・発明している。市民も頭を使い、さまざまな節電法を考案している。各地では節電の経験を交換する民間組織が誕生している。
今年の夏は5回目の節電期間だ。気象庁の予報によると、7月から9月にかけて日本は猛暑に見舞われる見通しで、8月には35度を超える真夏日が数日間続く可能性があり、日本全国は電力のピークを迎えることになる。これに先んじるようにして、日本政府の関連部門は内情調査を進めている。日本は近年になり火力発電の発展に取り組み、新エネルギーを積極的に採用しているため、電力供給状況が大幅に改善されている。関西電力を除き、その他の電力会社は3%以上の電力供給の余力を維持しており、8月のピーク期にも停電が生じることはない。そこで日本政府は始めて節電指標を取り消したが、積極的に節電活動を実施するよう各地に指導し、電力企業に対して電力供給システムの安定を促している。