中国共産党は中国の抗日戦争の柱であった。中国共産党が指導した敵陣後方の武装勢力は日本軍に強烈な打撃を与えた。だが近年、中国共産党の抗日戦争における功績を否定しようとする歴史ニヒリズムが現れている。「共産党の軍隊は動くばかりで攻撃しなかった」。「共産党の軍隊は『1割は抗日、2割は国民党対策、7割は共産党発展』のために活動していた」。中国共産党が築いた抗日根拠地は「占領した縄張り」に過ぎなかった――。こうした問題を全面的に認識するため、抗日戦争史を研究する多くの学者が、日本や西側国家の明確な証拠と研究成果を活用し、こうした言論に有効な反論を試みている。
(2)根拠地の役割:日本軍の消耗
薩蘇氏によると、中国共産党が指導した敵陣後方の抗日戦争は、抗日戦争の勝利にとって極めて重要な役割を演じた。「敵陣後方の戦場とりわけ山西において抗日戦争が日本軍を消耗しなければ、日本軍は、北京から華北平原を通っていっきに進軍し、中国を滅ぼしていたことだろう」
薩蘇氏によると、日本の軍事専門家は1890年頃にはすでに、「北京から江南に南下して中国を滅ぼす」という戦略路線を設計していた。彼らはさらに、「西安から出発して四川・貴州地区に入る」という2本目の路線も用意していた。
だが日本軍は1937年に全面的な中国侵略戦争を発動してからも長期にわたって南下することができなかった。薩蘇氏によると、当時の日本は、中国が敵陣後方の戦場を切り開くことをまったく予想していなかったという。「敵陣後方の戦場が切り開かれたのはまさに、日本が南下を準備していた要となる時期だった。とりわけ山西がある黄土高原は地理的に華北全体を俯瞰する要所であり、後方勤務への依存度が高かった日本軍はこれを非常に案じた」
日本側の資料もこの観点を裏受けている。薩蘇氏は記者に、「極秘」と書かれた1942年の日本軍の「北支那方面敵情要図」を示した。この図には、敵陣後方の戦場における徐向前集団や聶栄臻集団、劉伯承集団、賀竜集団などの軍事力の存在が示されていた。「日本軍は華北において、八路軍の各種の武装勢力の分布を細かく記録していた。敵陣後方の戦場が日本軍に対して大きな影響を持っていたことを証明している」と薩蘇氏は指摘する。
中国社会科学院世界歴史研究所の湯重南研究員によると、敵陣後方の抗日根拠地は、日本の「戦いによって戦いを養う」という戦略に大きな打撃を与えた。「日本は『速戦即決』の目論みが失敗した後、占領区での常軌を逸した略奪を補給の主要方式とした。抗日の軍人と民間人は日本軍の交通ラインや施設を破壊することで、日本軍を大きく消耗させた」
中国共産党中央党史研究室の元副主任である李忠傑氏によると、中国共産党の指導した八路軍と新四軍、華南人民抗日遊撃隊などは、全国の抗日戦争において、敵に対する戦闘を12万5千回にわたって繰り返し、日本軍と傀儡軍の171万4千人を殲滅した。そのうち日本軍は52万7千人にのぼった。「国民党政府軍による正面戦場が膠着状態にある時、中国共産党が指導する敵陣後方の戦場は抗日戦争の主戦場となった」
米国の軍事評論家の威爾納(中国語音訳)も中国共産党の敵陣後方の戦場における巨大な貢献を評価している。1945年に書かれた『日本大陸戦略の危機』には、「遊撃戦が中国において担った戦略任務を担うことのできる遊撃戦はほかのどこにもない」との記述がある。
「中国網日本語版(チャイナネット)」 2015年9月18日