上海交通大学が8日に発表した情報によると、上海交通大学東京裁判研究センターは国家図書館、中国第二歴史档案館(公文書館)、上海交大出版社などの公文書保管・研究機関と協力し、世界日本B・C級戦犯裁判記録データバンクを構築し、アジア最大の日本戦犯裁判記録資料センターを作り、多言語で世界に開放することになった。
終戦後、連合国はアジア太平洋で日本人戦犯に対する裁判を行った。東京の極東国際軍事裁判所は、A級戦犯の裁判、すなわち東京裁判を行った。東京裁判の他にも、中国、フィリピン、豪州、ニュージーランドなどで、B・C級戦犯に対する数十の裁判が行われた。
これらのB・C級戦犯に対する裁判が終わると、大量の記録と公文書が残され、日本や連合国の公文書館、大学・図書館などの学術機関に保管された。これらの資料の収集・整理作業の徹底は、日本の戦争責任と抗戦の歴史の研究に対して、重大な文献的価値と現実的意義を持つ。
「日本人戦犯裁判記録の収集・整理・データバンク」の研究対象には、アジア太平洋で戦後、日本のB・C級戦犯に対して開かれた数十の裁判が含まれる。上海交通大学東京裁判研究センター長の程兆奇氏が率いる研究チームは関連部門と協力し、世界範囲内で戦後の裁判記録を全面的に調査し収集する。
研究社は記録を詳細に分類・整理し、摘要と索引を作る。編集された文書はいくつかの専門的なデータバンクを構築し、「抗日戦争・近代中日関係文献データプラットフォーム」という総合的なデータプラットフォームに集約される。これにより共同構築と共有を実現し、中国語・英語・日本語などの多言語による閲読と編集を試み、国際社会に開放する。
「中国網日本語版(チャイナネット)」2016年9月9日