身分を変えて監督逃れ
日本の「通訳案内士法」は、ボランティアを除き、通訳案内士の資格を持ってない人は、観光スポットの解説などのガイドの仕事をすることはできないと明確に規定している。
同法はこのほか、ガイドは顧客に商品を売り込むことや、観光スポットや商店に行くことを強要することはできないとし、ガイドはいかなる名義でもリベートを求めることはできず、違反者は逮捕されると規定している。
だが違法ガイドらもこれに対する対策を持っている。誰も監視のいないバスでは観光客らに大いに売り込んで洗脳し、観光スポットに着いたら普通のツアーの付き添いに化け、解説はしない。そうすれば多くの日本の調査員は追及のしようがなくなる。
日本に合わせた騙しの手口
日本の違法ガイドの「収益モデル」は中国と似たり寄ったりで、移動中に洗脳し、消費させてマージンを受け取るというもの。
だた騙しの手口は現地に合わせて変えてある。例えば店舗に着く前にこう教え込んでおく。「日本の物価はどこでもほとんど同じ。観光庁がそう規定している。どこで買っても同じなので、どの店で買うかはこだわらなくていい」
または日本の商品をべた褒めしておく。「日本人が新たな化粧品を開発した。世界でノーベル賞を獲得した唯一の化粧品で、日本にしかない。絶対に輸出されないからだ」
まったくデタラメなこういう話で説き伏せ、観光客の消費衝動を誘う。観光客が商品を購入してから騙されたことに気付いても、違法ガイドはとっくに対応策を用意していて、ずる賢い出口を駆使し、絶対に金を返そうとはしない。
![]() |
![]() |
![]() |