日本では、喫茶店や電車、公園、空港の待合室など、至る場所で様々な年齢層の人たちが真剣に読書をする姿を目にすることができ、文庫本や漫画、雑誌から専門書まで、いつでもどこでも読書をするというのが日本の日常的な光景となっている。日本人の年間平均の読書量は40冊で、日本は世界各国のメディアから「読書大国」と称されている。しかし、日本のメディア報道によると、日本全国の約420の地域には書店が1軒もなく、書店のない地域が徐々に増えてきており、多くの人がこの「文化の拠点の衰退現象」について不安視しているという。(文:常博深。新民晩報掲載)
農村や都市にかかわらず、書店が衰退
書店のない地域は主に日本の農村部に集中しているが、現在までに北海道赤平市や徳島県三好市、熊本県合志市などの都市部においても書店が無くなっている。書店のない地域の拡大は、書店経営者にとって深刻な打撃となっているだけでなく、読者にとっても受け入れがたい事実となっている。
日本出版販売株式会社の調査データによると、書店のない地域の数は4年前に比べて10%増えている。また、1990年時点で東京都書店商業組合に加盟していた書店軒数は約1400軒だったのが、2000年には1040軒まで減り、2017年時点では336軒にまで激減している。さらに、書店組合に加盟する書店のほとんどが小中規模の書店となっている。これらのデータから、農村や辺鄙な地域だけでなく、東京都内の書店までも徐々に衰退していることが分かる。
以前は日本の大きな駅の近くには必ずと言っていいほど1軒は書店があったが、そのような光景は現在、古い映画作品の中でしか見られなくなった。