近年のグローバル化において、中国の家電企業は著しく発展していると言える。
海爾集団(ハイアール)による米GE家電事業の買収、海信(ハイセンス)による東芝映像ソリューションの買収、美的(Midea)によるドイツのクーカ買収、創維(スカイワース)によるドイツ老舗テレビメーカーMetzの買収など、大型のM&Aに伴い、中国の家電企業はグローバル化市場で日韓を追い抜き、新東アジア家電圏で主導権を握った。
「日本製」の衰退、大手ブランドが次々と撤退
1990年代、日本の家電は世界各地を風靡した。家電産業は日本の行動経済成長を牽引し、「日本製」は世界市場で高く評価された。当時の世界トップ500社に日本企業149社がランクイン。日立13位、パナソニック17位、東芝36位、ソニー43位、NEC48位と、多くの日本電子企業がトップ50に入った。当時の日本企業は輝かしい成果を残した。1960年に東芝は日本で最初のカラーのブラウン管テレビを生産し、日本のカラーテレビの父と称された。シャープは日本独自のハイエンド液晶技術を開発し、液晶テレビの父と称された。三菱地所はニューヨークのロックフェラー・センターを買収した。日本の家電企業は勢いがあったと言える。
しかし時が過ぎ、バブル経済の崩壊により日本の製造業は下り坂に入り、家電業界も免れることはできなかった。2011年度に日本の家電3大手のソニー、パナソニック、シャープは巨額赤字を計上し、うちパナソニックは日本製造業で最大の赤字額となった。これらの家電大手は身を切るような改革を行ったが、業績低下を阻止することはできなかった。
巨額赤字に加えて債務がかさみ、日本の家電は家電業界を撤退していった。東芝を例に挙げると、2015年末、同社はインドネシアのカラーテレビ工場と洗濯機製造基地を創維に売却した。2016年には洗濯機や冷蔵庫などの白物家電業務を行う子会社を美的に売却し、医療設備部門をキャノンに売却した。さらに2017年上半期、189億ドルで半導体事業をベインキャピタルを軸とする「日米韓連合」に売却することで合意。2017年11月14日、東芝映像ソリューションの株式95%を海信に129億円で売却した。海信電器は東芝テレビの商品、ブランド、運営サービスなどの業務、東芝テレビの40年間のグローバルライセンスを取得。現在、東芝は社会インフラ事業に転身し、エレベーターなどのビル関連事業と発電システムに専念している。