人類の月探査の歴史、日本は3番目に実現

人類の月探査の歴史、日本は3番目に実現。月は地球から最も近い天体であり、人類が深宇宙探査活動を展開するための最初の目的地だ…

タグ:月探査 上陸 NASA

発信時間:2018-12-03 16:27:02 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

 これは「代価を惜しまない」プロジェクトであり、かつ技術的な難易度が極めて高いため、コストパフォーマンスが低く信頼性も高くなく、大きなリスクを覚悟しなければならなかった。楊氏によると、同プロジェクトの技術はやや急進的で、一部の設備は余分であり、安全性からみても極めて危険だった。


 世界は月探査の意義を深く研究し、冷静に思考する約20年の期間を迎えた。米ソはすでに入手した月探査の資料の消化・分析を開始し、関連技術を各分野に移し、普及・応用させた。さらに新たな宇宙往還機と効率的な探査装備品の開発を加速した。月探査を計画する国もしくは機関も、月探査活動の高コスト・低効率という経験と教訓を総括し、新たな方針と戦略を模索した。


 この時期に日本のみが月探査機を1機打ち上げ、世界で3番目に月探査に成功した国になった。


 日本の旧宇宙科学研究所が開発した探査機「ひてん」は1990年1月24日、小型衛星を搭載し打ち上げられた。この小型衛星は月周回軌道に投入されたが、すぐに故障し制御不能となった。ひてんは長楕円待機軌道に投入され、この軌道上で月の近くを10回通過した。ひてんは最終的に月軌道に入ったが周回することなく、1993年4月10日にコントロールを受け月面に墜落した。


 この技術実証任務は、日本が宇宙探査及び軌道制御技術を把握することを目的としており、月探査に成功したとは言えない。日本はその後、新たな月探査計画を開始し、1995年に探査機「ルナーA」を打ち上げようとした。ところが着陸機の難題が解消されず、倉庫の中で十年以上も眠っていたルナーAが老朽化したため、同計画は2007年にキャンセルされた。


「中国網日本語版(チャイナネット)」 2018年12月3日


<  1  2  


TwitterFacebookを加えれば、チャイナネットと交流することができます。
中国網アプリをダウンロード

日本人フルタイムスタッフ募集    中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで