日本の古建築、火災対策の実態に迫る

日本の古建築、火災対策の実態に迫る。70年前に古都・奈良の法隆寺で発生した火災は、日本の古建築保護の警鐘を最も早く鳴らしたと言える…

タグ:パリ ノートルダム寺院 火災 古建築

発信時間:2019-04-22 14:35:00 | チャイナネット | 編集者にメールを送る


 栃木県日光市の東照宮は1617年に建設された、江戸幕府の初代将軍である徳川家康が祀られている神社で、1999年に世界文化遺産に登録された。東照宮も歴史上、火災との戦いを続けた。1961年の火災により天井の貴重な彫刻が焼失し、旧宝物館も火災によって焼失した。


 日本の文化遺産防火理念には、主に予防・早期発見・初期消火の3つが含まれる。東照宮の国宝級建築の陽明門を例とすると、東照宮は大型の貯水プールを設けており、さらに陽明門の石段付近の目立たない場所に消火設備を埋めている。蓋を開けて消火栓を設置すると、ホースを上下左右に自由に動かすことができ、射程距離も陽明門を収める。


 陽明門の下には建築物と同じ色の温度センサーが設置されている。古建築の美との間に違和感を生じさせないため、東照宮内のセンサーの配線は21色を採用している。金箔で包まれているものもある。


 東照宮内の主要建築物には監視カメラが設置されており、詰め所で3人が24時間態勢で監視し、真っ先に危険な状況を把握できるようにしている。さらに東照宮内のすべての職員が自衛消防隊をつくり、毎年定期的に消火訓練を行っている。防火のため、東照宮宝物館のすべての壁が銅板でできている。


 奈良県の唐招提寺の第88代住持の西山明彦氏によると、奈良県の多くの寺が火災自動警報装置と火災の蔓延を防ぐ防火設備を設置している。また各自の消防責任者がおり、毎年1月26日の文化財防火デーになると大規模な消防訓練を行っている。


 「中国網日本語版(チャイナネット)」 2019年4月22日

<  1  2  


TwitterFacebookを加えれば、チャイナネットと交流することができます。
中国網アプリをダウンロード

日本人フルタイムスタッフ募集    中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで