日本のバブル崩壊から中国が学ぶこと

日本のバブル崩壊から中国が学ぶこと。

タグ: 不動産,バブル,崩壊

発信時間: 2012-03-05 10:08:39 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

2010年の不動産調整以降、中国の不動産市場は明らかに熱が冷め、重点都市の不動産価格に動きが出て、9~10月の下落幅は大幅に拡大した。今は中国の不動産市場が重要な時期を迎えているといえる。

90年代、日本の不動産バブルが崩壊したが、その後、日本の不動産市場は良性の軌道に乗り、今では既に合理的な価格に戻っている。日本は手を打つのが遅く、政策が不適切だったため、経済の長期低迷を招いたが、当時の日本が不動産バブルを自ら弾いた勇気は称賛に値する。

日本政府のやり方には2つの議論が存在する。ひとつは、日本政府は自らバブルを弾くべきだったのか?という問題でいまだにその答えは出ていない。しかし、08年米国のサブプライムローンがきっかけで起きた世界的な金融危機が、政府は自らバブルを弾くべきとの答えを示唆している。バブルが持続した場合、不動産の有効需要が低迷するか、不動産購入者がローンを返済できないかで、結局バブルは崩壊する。

もうひとつは、日本政府がバブルを弾いた時期は正しかった?バブルを弾いた時期には確かに2つのミスが存在する。ひとつは、日本政府の行動が遅すぎたこと。バブルが実質的な危害を及ぼすまで対策を取らなかったこと。バブルが形成する初期の段階で有効な措置を施せば、バブルの蓄積と形成は回避できたはずだ。次に、日本政府の措置が漸進性を欠いていたこと。この点は非常に注意すべきで、日本政府が土地管理、税政調整などの措置をとった後、既に市場は打撃を受けており、タイムラグにより顕著な効果がみられなかったことは多くの学者が指摘している。こうした(一時的に政策の効果がみられない)状況にあって、日本銀行は立て続けに金利を引き上げ、「劇薬」を投下した。

1   2    


iphoneでもチャイナネット!

日本人フルタイムスタッフ募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで

コメント

コメント数:0最新コメント

コメントはまだありません。