日本が平和国家であることの証として、武器輸出三原則は日本国民の心に長く根付いていた。しかし近年、日本国内では度々、武器輸出三原則見直しの声が上がっている。日本は武器輸出三原則の堅持を明言しているが、この三原則が揺らぎ続けている状況は否定できない。
防衛大臣が三原則の見直しを再提言
資料写真:北澤俊美防衛大臣
北澤俊美防衛大臣は10日、訪問先のベトナムで次のように語った。現行の武器輸出三原則の制限があるため、日本は次世代戦闘機等の国際共同開発には加われず、防衛産業の分野で取り残されてしまう。そのため、北澤大臣は三原則の見直しに意欲を示し、「平和国家の理念に基づき、時代の需要に符合した“新たな武器輸出三原則”を提言したい」として、米側にも見直しの構想を説明した。翌11日午前、ゲーツ米国防長官は北澤大臣との会談の中で、米国が日本の武器輸出を支持する考えを示した。
しかし、北澤大臣が三原則の改正に成功するかどうかは、未知数である。ゲーツ国防長官は日本の武器輸出を支持すると同時に、更に、沖縄の普天間基地移設問題の着実かつ速やかな解決を日本政府に求めた。また、北澤大臣は帰国後に内閣で調整を行い、見解の統一を果たさなければならないが、今年の中頃には、菅直人首相が国会答弁で武器輸出三原則の堅持を表明している。
三原則を見直す理由は?
冷戦の終結後、特に今世紀に入って以降は、日本の政治大国化路線及び国際情勢の変化の下で、日本の一部の人々が安全保障面での調整や改革をにわかに推し進め、国際社会の強い注目を集めた。清華大学の日本問題専門家、劉江永教授によれば、日本が武器輸出三原則の緩和を急ぐ主な理由は、次の三つに他ならない。