資料写真:東京航空ショーで出展された日本製の飛行機
近年、日本の航空業界の一部の関係者は「武器輸出三原則」を修正するよう絶えず大声で訴え、2010年末に策定した「防衛計画大綱」の中でそれが現実化されることに期待を託している。最終的に管直人政権は暫定的に三原則の修正を放棄したものの、今後の修正に向けた道は残された。
日本の航空業の状況から見ると、彼らが三原則の修正に急ぐのには主に以下の幾つかの理由がある。
先ず、経済的理由。
日本の軍事産業は軍用、また民用でもあり、大半がたとえば三菱重工や川崎重工といった大企業に集中。大企業は防衛省のプロジェクトの入札を通して軍事用装備を生産する。だが近年、日本の軍事関連企業は業績不振に見舞われており、政府は軍事産業の運営を維持するためにより多くの資金を必要としている。仮に、日本が米国以外の第3国と武器を共同製造することが許されるとなれば、巨額の経費を必要とする武器の研究開発については、日本は参与国と分担し、しかも共同開発した武器及び部品を第3国に輸出することができる。この一増一減は、極めて大きな経済的利益をもたらす。
国外の一部航空機メーカーは、仮に三原則を緩和した場合、彼らは日本が共同研究開発に参加するのをいつでも歓迎するだろうと指摘する。日本は、商業用航空機の製造分野で相手にすべき協力パートナーであることをすでに証明済み。実際、商業用航空機の一部は日本で製造されている。仮に日本が確実に三原則の政策を緩和するとすれば、三菱重工や川崎重工といった企業も安全保障関連メーカーの中で重要な供給企業になれるのは間違いない。
次に、技術的理由。