米ジョージワシントン大学歴史学部のグレッグ・ブラジンスキー準教授は中国の歴史と文化に強い関心を抱く米国の青年学者だ。「間もなくインドへ行くのですが、インド大使館に着いて初めて、パスポートのページがもうすぐ足りなくなることに気づきました。全部中国行きのビザによるものです」----。ブラジンスキー氏は笑いながら中国語で話した。冷戦時の米国と東アジア諸国の関係を研究するブラジンスキー氏は06年以降北京、上海、無錫など中国の都市を何度も訪問しており、「裴闘虎」という中国名も持つ。
「私は中国の歴史にとても興味があります。特に注目しているのは近年中国で機密解除された外交文書で、これは私の研究を支えるものです」「私は今日の中国にも興味津々です。中国の発展は本当に余りにも速い。中国はわずか30数年で、これほど大きな成就を遂げた。世界の歴史において最も急速な発展であることは誰にも否定できません。私はとりわけ聡明で勤勉な中国人に敬服しています。今日の中国を築いたのは彼らです」と、ブラジンスキー氏は興奮気味に語った。
ブラジンスキー氏は、中国の経済成長は安定と繁栄をもたらしたと考えている。ブラジンスキー氏は「中国人と接触する中で、私は中国の民衆がみな政府の政策を支持していることに気づきました」と指摘した。
一般の米国人の中国への印象については「肯定的な人もいれば、否定的な人もいます。これは正常なことですが、他の国や文化に対しては、誰しもができるだけバランスの取れた見方をすべきです」「最近、中国文化に興味を抱く米国人が増えています。中国は余りにも豊かな哲学・文化資産を持つからです」と述べた。
中国が平和発展路線を堅持していることについて、ブラジンスキー氏は「良い選択、良い政策表明だ」と指摘する。「中国は急速な経済成長を遂げている大国であり、一部の国、特にかつて中国と衝突した歴史を持つ国から懸念を抱かれるのは避けがたい。研究者として見ると、中国が最初に平和発展を打ち出したのは、実は1950年代に遡る。周恩来総理が1953年12月末にインド政府訪中団との会談で打ち出した平和共存五原則だ。現在、平和共存五原則は世界の大多数の国に受け入れられ、数多くの二国間条約で具体化されているのみならず、多くの国際条約・国際文書でも確認されている。当時中国が平和共存五原則を打ち出した背景には、周辺国との平和を保ち、国内の経済建設に集中する必要性もあった。現在、中国は再び平和発展路線を打ち出している。これは世界の平和と安定に寄与するものだ」----。
中米関係については「相互に依存する世界の中で、中米両国は不一致点を遥かに上回る利益を共有している。両国間のいくつかの問題は解決が可能だ」「私はハンチントン氏の『文明の衝突』論には賛成しない。ある国の台頭が他の国の没落を意味するとは思わない。中米は多くのチャンスを提供し合い、協力の中で共に多くの利益を得ている。多くの中国企業が米国で投資を行い、発展しているが、これは米国社会に多くの雇用を創出している」と指摘した。
「人民網日本語版」2011年2月25日