中印両軍の国境地帯での対峙がこのほど収束した。その間、両政府は互いに非難し合うことなく、インド政府は国内世論の圧力に耐え、きつい言葉を口にしなかった。東部では、中日が小さな釣魚島(日本名・尖閣諸島)を巡って互いに譲らず、日本の閣僚は毎日のように中国に対して痛烈な言葉を浴びせている。まさに雲泥の差だ。「環球網」が伝えた。
中国がインドと争う領土は十数万平方キロメートルにおよび、現段階で解決のメドは立っていない。その特徴は偶発する「対峙」ではなく、対峙の収束が可能であることだ。ベトナムやフィリピンとの争いも激しい摩擦の後、互いに適当な頃合で収束する。
唯一日本だけが中国と徹底的に張り合おうとしている。日本社会は釣魚島に意識を集中し、中国との摩擦に陶酔し、閣僚や議員らはまるで中国と張り合う心意気をあらわすかのように靖国神社を参拝する。
中日の衝突がなぜ中印紛争とこれほど異なるのか?急成長する中国とインドはいずれもやるべき事が多く、未来のビジョンが豊かというのが根本的理由として挙げられる。両国はいずれもナショナリズムで、例えばインド世論は国境問題に高い関心を持つ一方、中国と発展のスピードを比較し、民族の誇りを模索している。インドメディアが国境地帯の緊張を騒ぐのは視聴率と発行部数のためで、今は国境問題を解決する時ではないことをメディア関係者はわかっている。
しかし日本は違う。日本の経済は停滞し、社会は国の競争力と影響力の低下という苦痛を経験している。国の未来が暗いため、個人の未来も暗く、チャンスも少ない。そのため多くの若者が闘志をなくし、ニートと化している。その一方で社会全体は刺激を求め、低迷状態を打破する方策を求めている。