4回目の「中国金融崩壊論」をどう見るか
余波が過ぎ去らないうちに、新たな波乱が起きた。中国崩壊の論調には、終りが見えない。2012年と2013年に中国経済の成長率が低下し、リスクが蓄積されると、中国経済を悲観する議論が再燃した。特に不動産市場の低迷、地方債の難題、系統的な金融危機の懸念を中心的な理論とする「中国金融崩壊論」がささかれている。このような説の理論に対しては、理性的かつ合理的に分析する必要がある。
(1)「3つの時期の相乗効果」により、経済成長率が低下している。経済成長率のギアチェンジの時期、経済構造調整の痛みが生じる時期、マクロ経済刺激策を消化する時期が重なり、中国経済の成長率が低下している。(2)経済・金融の一部データの低迷が、市場の悲観ムードを強めている。これは主に、不動産、債務、シャドーバンキングが理由となっている。(3)国際経済情勢の複雑化が、中国経済の低迷の圧力を強めている。国際金融危機の発生後、日米欧が量的緩和策を実施した。先進国の通貨が競うようにして価値を下げ、為替相場の大幅な変動を引き起こした。米国の量的緩和策の終了に伴い、新たな資本流出の兆しが見えており、国内の金融リスクを強めている。同時に、米国は中国を排斥する国際貿易枠組みの構築を加速している。米国の貿易戦略の調整は、中米経済の競争と摩擦を激化した。