第43回 「緑のカーテン」で夏を涼しく

japanese.china.org.cn  |  2009-07-09

第43回 「緑のカーテン」で夏を涼しく。

タグ:中国 「緑のカーテン」で夏を涼しく,井出敬二,前在中国日本大使館広報文化センター所長

発信時間:2009-07-09 13:15:09 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

● 江戸時代になると、長屋の軒先でアサガオの品種改良をするのが「江戸の粋」といわれた時代があったようです。軒先にシュロ縄を吊るし、アサガオを育て、縄のれんのようにしたようです。アサガオも植物で西日を遮り、蒸散作用による気化熱効果で周囲の空気を一瞬冷やし、その風を長屋の中へ導き、夏の涼を楽しんだのでしょう。

板橋区立高島第五小学校の緑のカーテン

板橋区立高島第五小学校撮影(NPO法人緑のカーテン応援団)

● 江戸の粋は、様々な本でお読みになっているかもしれませんが、「傘傾げ(かさかしげ)」なんかは、面白い「粋」で、傘の先が見知らぬ通行人に当たらぬよう、傘を斜めにして、相手にぶつからないように配慮する江戸しぐさのひとつです。このような周囲と共生する感覚を江戸時代の日本人は持っていたように思います。

● 第二次世界大戦中、東京は空爆され、建物が焼失し、ほぼ更地になりました。戦後、東京は、様々な産業を興し、一極集中型の都市を形成していきますが、その過程で「コンクリート住宅」、今で言うマンションの概念や技術が輸入されてきました。1950年に住都公団が発表した2DKスタイルの住宅は、アメリカの文化を匂わせるダイニングキッチン形式のテーブルと椅子で生活する提案でした。高度成長時代には3C(エアコン、車、カラーテレビ)といわれ、コンクリート住宅の機密性を活かし、利便性を追求するマーケットと一体化し、極端に言えば外部空間と室内空間を切り離しても十分に満足できる、いやそれ以上の快適な生活をするようになりました。でも、今から振り返ってみると、大きくエネルギーを消費する住宅でもありました。いま2009年ですから、約60年前の出来事ですが、この60年間で、その新しいマンションという暮らし方(外部空間との断絶)は常識化していくのです。

● 緑のカーテンは、そんな切り離されてしまった外部空間と室内空間を繋ぎ、外の気持ちよさを、緑のカーテンで涼しくすることで繋ぎ、あまりエアコンに頼らなくても、涼を感じることのできる工夫なのです。

● 夏を迎える支度。つまり「夏支度」。日本人は、24の四季を大切にし、大雑把に言えば春夏秋冬ですが、それを更に細分化し、その細やかな変化を楽しむ感性を持っているといわれます。(私(=鈴木雄二氏)も素直に共感しています。)その僅かな季節の変化にしたがい、厳しく暑い夏を快適に凌ぐための準備、つまり夏支度が「緑のカーテン」なのです。いいですよね。僅かな季節の変化のために、「支度」をして、季節変わりを待つ感覚って。

● その夏支度を学んでいただこうと、2003年に板橋区立板橋第七小学校の総合的な学習の時間を使って、緑のカーテンを通した環境教育を「緑のカーテン応援団」も手伝いながら実施しています。この教育は、地域の専門家がその専門性を活かし、子どもたちに直接教えたり、体験したりするものです。例えば、体感温度(気温、放射熱、湿度、気流の関係)の知識を緑のカーテンの内部と、日の当たる校庭とで、体感しながら学んだり、植物を育てる際の水(雨水)の大切さなどを学び、地球上に真水といわれる水がどれほど少ないか、また土の偉大さや、目に見えない微生物の素晴らしさなどを学びます。きっと万物に神が宿る的な感覚をもつ日本人にとっては、感じ入る学びなのではないかと、こどもの顔付きを見ながら感じています。

● いまその学びが全国に広がり、様々な地域で行政や市民、企業が少しづつではありますが、社会運動のうねりのような現象で広がってきています。」

「緑のカーテン応援団」は、諸外国との交流も希望しているということです。この活動に関心を持たれた方は、以下に連絡をしてください。

info@midorinoka-ten.com

(井出敬二 前在中国日本大使館広報文化センター所長)

  コメントはこちらへ

「チャイナネット」  2009年7月9日

<  1  2  


Twitter Facebook を加えれば、チャイナネットと交流することができます。
中国網アプリをダウンロード

日本人フルタイムスタッフ募集     中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで