九州を旅して感じた中日文化交流史

人民中国  |  2008-07-10

九州を旅して感じた中日文化交流史。

タグ:九州 中日文化 交流史

発信時間:2008-07-10 14:48:27 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

 北京大学国際関係学院本科一年 徐博晨

私は日本の神戸で生まれた。19歳になる。今年初め、私は北京大学の日本語学部の先生と2人の学生とともに「北京大学中日文化交流史九州考察団」を組織し、2週間にわたって九州各地を旅した。

歴史の中の九州

『史記』の「淮南衡山列伝」は、秦の時代、徐福と呼ばれる方士(方術使い)が3000人の男女らを率いて日本に渡たり、「平原・大沢」を手に入れ、そこにとどまって王となった、と記載している。この真偽を巡っては、歴史家たちがずっと激しい論争を繰り広げてきた。

私たちは20年前に発掘された佐賀県の吉野ヶ里遺跡を参観したが、そこでは多くの進んだ青銅器、鉄器、稲作農耕の址が発見されていた。また2000以上の甕棺墓が出土しているが、これは当時、中国大陸の東部で流行した埋葬方式である。さらに発掘された人骨から、当時の人々の平均身長は165センチで、他の日本人よりもかなり背が高かったと推定されるという。

こうしたことから私は、吉野ヶ里の人々は、中国から渡ってきた人であり、徐福の子孫かもしれないと思った。もちろんこれはロマンチックな推測に過ぎない。吉野ヶ里遺跡は徐福より百年余り後の時代のもので、両者は直接の関連はない。もし徐福が佐賀平野に居を定めたのであれば、多くの文字や文物が残されているはずだ。

合理的に推測すれば、その当時は絶えず大陸から移民が日本にやってきたのだろう。徐福の物語は、彼らのもっとも典型的なものではないか。

『魏志・倭人伝』の中に出てくる「一大国」は「一支国」の誤記で、「一支国」は今日の壱岐で発見されている。また「末盧国」「伊都国」「奴国」もみな九州に遺跡があることが確認されている。

『後漢書・東夷伝』には、建武中元2年(57年)に「倭奴国」が朝貢し、光武帝が「印綬」(印章と印のひも)を賜う、と記載されているが、1784年、福岡県志賀島でこの金印が発見された。私たちは志賀島の金印公園を見学したが、郭沫若、楊尚昆ら多くの人々がここに題辞を残していた。

福岡市の街頭にはあちこちに金印が見られ、まるで市のシンボルマークのようだ。菓子屋さんのショーウインドーの目立つところに、金印の形をしたお菓子が飾られていた。

九州の人々は、こうした歴史をとても誇りに思っているようだ。

1  2  3  >  


Twitter Facebook を加えれば、チャイナネットと交流することができます。
中国網アプリをダウンロード

日本人フルタイムスタッフ募集     中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで