編集者・作家 唐亜明
中国の超ベストセラー『狼図騰』(長江文芸出版社)が、昨年末、『神なるオオカミ』という題名で講談社から出版された。モンゴル草原のオオカミと文化大革命時代の知識青年の「下放」を描いたこの小説は、これまでに26の言語に翻訳され、建国後の最大の著作権輸出作となったという。日本語版は英語より4カ月早く書店に並んだ。
『狼図騰』との出会いは、旅先のシンガポールの中国語書店であった。読んでいるうちに心を激しく揺り動かされた。かつて文革のときに、ぼくは禁書とされたロシアの『戦争と平和』『アンナ・カレーニナ』やフランスの『赤と黒』などの文学名著をひそかに読んでいた。そのときにおぼえた大きな感動に匹敵するものが、この『狼図騰』にあった。人間と自然、動物、歴史、文化を融合させた雄大な作品である。昨今の文学界においてファーストフード的な読み物が増えているなかで、爆弾を落とされたような衝撃をうけた。
『狼図騰』の著者、姜戎さんと同様、ぼくも文革のときに農村へ「下放」された経験をもっている。姜戎さんは高卒で21歳のときに内蒙古へ、ぼくはその2年後、中卒で16歳のときに黒竜江省へいった。同じくソ連との戦争準備で緊張した国境地域だったが、姜戎さんは遊牧民となり、ぼくは農民となった。いまでも目をつぶると、あの東北地方の広々とした黒い大地、一面の白樺林、真っ赤な夕陽が地平線にゆっくりと沈んでいくようす、そしてシルエットのように遠くに見えたオオカミの群れ……そんな風景がよみがえってくる。青春時代にみたものが目に焼きつき、ぼくの美感の原点になっているといっても過言ではない。
25年前、ぼくははじめての外国人正社員として日本の出版社に入社して以来、中日両国の文化交流、とくに出版関係の交流に微力をつくしたいと考えてきた。そこで、さっそく北京へ飛び、著者の姜戎さんと夫人の張抗抗さんに会った。「ちょうど、日本にいる唐さんにこの本の翻訳出版について連絡したいと思っていたところで、なんという奇遇でしょう」と、張抗抗さん。姜戎さんもぼくも両親は抗日戦争時代に革命に身を投じた同志だったなどの共通点があり、互いに親近感をおぼえた。
「姜戎」というペンネームについて、かれはつぎのように語った。「わたしの先祖は姜姓で、祖父は姜だったけれど、なぜか父の代から姜を名乗らなくなった。このペンネームは范文瀾氏の『中国通史簡編』にある“炎帝の姓は姜で……姜の姓は西戎の羌族の一派で、早くから中原に入ってきた西方の遊牧民であった”という言葉からつけた。“姜”は中華民族のもっとも古い母系部族の名字の一つで、“戎”の原義は兵器だが、異民族の呼称にも使われていた」