震災の傷を癒す熊野神社花見会

震災の傷を癒す熊野神社花見会。 春の終りに茨城県日立市の熊野神社を訪れると、桜はもうとっくに咲いていた。
日本では、神社があるところには必ず桜の木が植えられている。熊野神社にも歴史ある桜の木がいくつか植えられており、枝や葉っぱが鬱蒼と茂り、空を覆っている。ここの桜は寿命が長くてたくましく、その太い幹は大人一人が抱えても手が届かないほどで、表面には青い苔が生えている…

タグ: 熊野神社 花見会 茨城県日立市 福島原発 地震

発信時間: 2011-06-29 13:40:03 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

魂の安らぎをくれる花と酒

日本の一般的な神社には礼拝儀式はない。布教もしなければ、技の伝承等もないが、信者はついてくる。多くの日本人は、桜の季節にここへやってきて酒を飲み、歌を歌う。年配の人々は花見の前に神殿の前で手を合わせたり頭を下げて敬意を示すが、若者たちはそれすらなく、ただ酒を飲んで楽しむだけである。

茨城県の桜の開花は東京より1~2週間遅い。桜が満開のときには、まるで空に浮かぶ赤い雲が神社の上を覆っているようにも見えるほどだ。しかし1週間足らずで、その数えきれないほどの桜の花はたった数時間のうちに暴雨のように地面や川へと散り行き、一瞬にしてその姿を消してしまう。

今年は震災に遭ったが、桜はいつものように開花し、花見客もまたいつものようにやってきた。それは、宮司の鈴木氏が最も忙しい時で、桜の木に明かりを灯したり、大騒ぎする花見客の面倒を見たりしなければならない。みんなの心には震災の影があるが、花と酒が安らぎを与えてくれる。

さくらが散れば、夏が近い。神社の桜にはまた、数えきれないほどのセミがやってくる。暑くなればなるほどセミたちの鳴き声も大きくなり、その独特の響きが、緑の中や人家に染み渡っていく。日本人は密集したセミの鳴き声を「蝉しぐれ」と呼び、そこにはうるさい鳴き声への苛立ちではなく、いくらか雨乞いの意味が含まれている。

日本の都会では、住宅の前後や道路の両脇に木を植えることは少なく、神社のある場所に行くと、突如に木や森が姿を現す。今はまだ夏本番を迎えておらず、神社に涼みに来る人はいないが、周辺の住民は、きっと神社から聞こえてくる、その雨をもたらすセミ達の鳴き声に耳を傾けているのだろう。

コラムニスト・陳言氏のブログ「日本スケッチ」

「中国網日本語版(チャイナネット)」 2011年6月29日

     1   2  


日本人フルタイムスタッフ募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで

コメント

コメント数:0最新コメント

コメントはまだありません。