勤務中の日本警視庁警察官
路線バスでも日本では乗客は整然と乗り降りしている。2006年に南京市で起きた彭宇事件(転んだ老人を助け起こし病院に送り届けた彭宇さんだが、その老人は彭宇さんが突き飛ばしたために転んだ、と賠償を求めて告訴した事件)のことを日本人に紹介した際にも、「どうしてそういうことになるのか分からない」と不思議がり、裁判所が賠償命令の判決をいともたやすく下したことについては、想像を絶するものであるようだ。
日本では法律上、「間違いがないこと」が特に重視されている。判決を下す場合にも、物証、論理性、法的根拠、国民に与える影響などの方面から何度も検討を重ね、軽率な判断をしないようになっている。日本の裁判では、善意ある国民を無関心の塊にさせることがない判決が求められる。民事訴訟において、判断の難しいケースに対し、日本の裁判所では判定までに相当慎重な手続きを踏む。費やす時間がどれほど長くなろうと、出来るだけ両者にとって納得のいく結果を下そうとする。判決に不服がある当事者は、控訴することも可能である。
島国である日本は、国全体が一つの集落のようなものである。誰もがこの島から離れることができないため、長く共存していくための思想が根付いている。また、貧富の差が小さく、国民の誰もが保険に加入しているという安定性に加え、法的にも国民の倫理性・道徳性を重視しているため、日本社会に大事件が発生することはまれである。
そのため、日本には「雷鋒」のような国民の鏡とすべき善人は存在せず、交通事故の負傷者を放置するなどといった奇妙な現象もありえないのである。
「中国網日本語版(チャイナネット)」 2011年11月3日