(一)
日本では色々なものが目まぐるしく変わる。その移り変わりの激しさに翻弄されることも少なくない。首相がその最もたる例である。私はこの数年間に4人の首相に会ったことがあるが、今ではそのすべてが「元首相」になってしまっている。
だが、首相交代劇を除けば、日本にはそれほどコロコロ何かを変える習慣はない。「いったん決めたことは最後までやり抜く」というのが日本の特徴だと言えるだろう。日本のサッカーがレベルアップしたのは、こうと決めたやり方を貫いたからにすぎない。その結果として、日本のサッカーは世界でも中堅国、アジアではトップクラスの地位にまで上り詰めることができたのである。
(二)
1980年代、私は日本のサッカーを見下していた。中国チームとの試合でも、日本チームが一勝することがあっても、二試合、三試合と続けば、中国の白星が圧倒的に多かった。その実力の差は誰が見ても明らかだったのだ。だが、その20年後、肝腎な試合において、中国チームが日本チームをやっつけることは出来なくなっていた。
1993年、日本ではJリーグが開幕し、サッカーのプロ化が始まった。中国も1990年代半ばからプロサッカーリーグが設立された。日本は当初の考えを変えることなく20年を歩み続けたが、中国は、サッカー協会により何度も「壮大な10年計画」が練り直され、その度にこれまでの計画が白紙になった。戦略がコロコロ変わり、中国のサッカーが退化し続ける主な原因となっていったのである。それもいたしかたないと言えるだろう。なぜなら中国では、サッカーの成績、イコール、サッカー協会長の功績になるからである。協会長が変わればそれに連なるすべてが変わる。そして、最終的に、中国のサッカーをレベルダウンさせてしまうことになったのである。