合理的な開発、保護が優先
日本の約半数の人口が沿海地区で生活しており、海洋産業が国民経済の中で重要な地位を占めている。統計データによると、日本ですでに形成された海洋産業は20種弱に達する。そのうち沿海観光業、港湾・輸送業、海洋漁業、海洋石油・ガス産業の4大支柱産業が、海洋経済総生産の約7割を占める。日本は上述した海洋産業を発展させる際に、その経済効果を重視する他に、海洋に対する保護を特に強調することで、過度の開発や汚染などの問題により海洋生態環境を破壊することを防止している。
日本は1970年に「自然公園法」を公布し、各海域に「海域公園」を設置した。これは海洋保護区に相当する。これらの海域公園は、海域内の自然景観を保護するだけでなく、さらに各種魚類および生物資源を破壊から守る。
海洋民族である日本人は、刺身などの海産物を好むことで知られている。資料によると、日本人が摂取する動物性タンパク質の約40%は海産物によるものだ。日本において、伝統産業である海洋漁業が、非常に発展していることが分かる。周辺の近海資源の破壊を防ぐため、日本は遠洋での漁獲量を拡大する一方で、日本周辺海域で「資源管理型漁業」と「創造育成型漁業」を発展させている。日本は1996年6月14日に公布した「海洋生物資源の保存及び管理に関する法律」の中で、捕獲作業について具体的な規範化を行なっている。そのうち具体的な捕獲対象、捕獲時期、船舶のトン数、漁具の使用など各方面の内容について、詳細な規定が存在する。
「中国網日本語版(チャイナネット)」2013年6月18日