「日米防衛協力のための指針」(ガイドライン)は、両国の防衛分野での関係発展のための大綱であり、日米両国の防衛協力における各自の役割や任務、相互協力・協調の方法について、総体的な枠組と政策の方向性を指し示すものとなる。これまで2回の改定を経たガイドラインの中身の変化を見ると、最初は脇役にすぎなかった日本は、対等なパートナーとしての役割を徐々に獲得しつつあり、その自主性は大きく高まっている。行動の範囲も日本本土から日本の周辺、さらには地球全体へと広がっている。「日米共同部」の設立は日本の安全保障のためではなく、日本自衛隊が海外に進出し、国際安全事務に参加することを推進するためのものである。だが米国は日本と対等の立場を望んでいるのだろうか。
尹氏によると、ガイドラインの改定後、日本の地位はいくらか高まった。だが総体的に言えば、米国と日本の関係は依然として主従関係であり、日本は地域的・防御的な力にとどまり、その攻撃能力は限定的なものにとどまる。しかも米国は長期にわたって、日本が攻撃能力を持つことを制限してきた。日本は2012年と2013年の2回にわたって、対地攻撃用の巡航ミサイルを提供するよう米国に求めたが、いずれも米国側に拒否された。対地攻撃作戦は今後も米国が決定・実施することになる。
「中国網日本語版(チャイナネット)」 2015年11月12日