専門家「中日関係改善はチャンスを迎えるも依然不確定要因がある」

専門家「中日関係改善はチャンスを迎えるも依然不確定要因がある」。中日平和友好条約締結から今年で40年になる。日本問題の専門家・高洪氏ら全国政協委員は取材に、中日関係の改善はチャンス期を迎えているが、今後も不確定要因が多くあると指摘した…

タグ:40周年 友好条約 関係改善 経済協力

発信時間:2018-03-13 10:41:44 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

■経済協力が先行か

高氏によると、改革開放以来、中日の経済関係はプラスの効果が大変顕著であり、「安定化装置、推進装置」となってきた。日本の政府開発援助(ODA)は中国の改革開放初期の経済的テイクオフに重要な役割を果たし、中国側も謝意を明確にした。急速な経済発展にともない、中国は2010年にGDPで日本を追い抜き、米国に次ぐ世界第2の経済大国となった。「中国の発展は中国自身にも外の世界にも新たな協力・発展のチャンスをもたらした。だが隣国の日本は中国の発展に対して複雑な心理を抱いている」。

長年アジアでトップの地位にあった日本は、中国が追いつき追い越す過程を経て、自らの心のあり方を調整する必要がある。高氏は、中国の発展をチャンスと見なすことができれば、日本も中国の発展の成果を分かち合うことができるとの見方を示した。

高氏は「環境保護、高齢者福祉、精密医療などの分野で中日には大きな協力の余地がある。双方が政治的相互信頼を強化し、積極的に関係を改善しさえすれば、経済協力分野で先行し、さらには新たな高みにいたることができるかもしれない」とした。

■国の交わりは民の相親しむに在り

中日両国間の人的・文化的交流について、王氏は「今年は中日平和友好条約締結40周年にあたる。双方はシンクタンク、青少年、メディアなどの分野で人的・文化的交流を強化し、相互信頼を深め、政府が同じ方向に向かうための基礎を固めるべきだ」とした。

高氏は「これまでの中日の民間交流は『量』は足りていたが、『質』はさらに高める必要がある」と指摘。「青少年交流を始めとする深い交流を強化し、偏見や誤解を減らし、中日関係の未来のために民意の基礎を固めるべきだ」とした。

王氏は「中日の人的交流の規模が『対等でない』ことも両国の相互理解増進に影響を与えている重要な要因だ。もし日本の人々がもっと多く中国を訪れ、中国を感じることができれば、印象もいくらか改善される」との見方を示した。(編集NA)

「人民網日本語版」2018年3月13日

<  1  2  


TwitterFacebookを加えれば、チャイナネットと交流することができます。
中国網アプリをダウンロード

日本人フルタイムスタッフ募集    中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで