労働契約法は逆効果を生むのか

人民網日本語版  |  2008-01-18

労働契約法は逆効果を生むのか。学界でも労働契約法の施行に懸念を表明する専門家がいた。華東政法大学の董保華教授は、「労働契約法制定の効果は当初目的に反する可能性がある」と指摘し…

タグ:労働契約法 キーワード 中国社会

発信時間:2008-01-18 17:05:11 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

労働契約法は逆効果を生むのか

学界でも労働契約法の施行に懸念を表明する専門家がいた。労働法に詳しい華東政法大学の董保華教授は経済誌「中国経済週刊」に対し、「華為の人員削減事件から見て、労働契約法制定の効果は当初目的に反する可能性がある。労働契約法は企業が労働契約を終了する際にさまざまな障害を設けており、労使関係の硬直化を招く。企業はより厳格な人員対策で対処しなければならない。このため、企業はできるだけ経験者を採用しようとし、新社会人や技能に乏しい労働者の就職はさらに困難になる。既に就職した労働者のキャリアアップも制限を受ける。中~上位にいる労働者にとっては朗報だが、底辺の労働者にとっては災難にもなりうる」と厳しい見方を示した。

董教授は「労働力市場は貯水池のようなもので、給水バルブがあれば排水バルブもある。しかし、労働契約法の無期限契約の規定は、排水バルブを閉めるもので、水が行き場を失い、労働力市場は死んだ湖のようになってしまう」と警告した。

安価な労働力に頼る考えを改めよう

労働契約法をめぐる各界の疑問について、常教授は「労働契約法は労働者を守るもので、労使双方を同時に保護するものではない。雇用関係とは形式上は平等だが実際には不平等な関係だ。労働者は弱者で、法律は弱者を支援し双方の権利のバランスを図るのが目的だ。労働者の解雇を困難にすることは、労働契約法の特徴であり、各国の労働法規も同様だ」と指摘した。

中国における短期労働契約は、現在の労働契約の特徴だという。常教授は「安価で豊富な労働力は中国の強みであり、安易に放棄すべきではない。ただ、労働力の安さがどの程度で、どれだけ持続するのか、真剣に考える必要がある。労働契約法の施行後は、労働コストの安さで競争しようという考えを変えることが必要で、労働法規の条件に合った人材資源管理体系をいかに構築していくかが企業改革の重要な選択となる」と主張した。

多くの企業が労働契約法施行によるコスト上昇を心配していることについて、常教授は「労働契約法が企業のコスト負担を増大させるという言い方は公正ではない。なぜなら中国の労働コストはもともと安く、適切で公平なレベルに達していないからだ。中国経済は20年以上の高度成長を続けてきたが、その間労働コストの安さが主要な競争手段となってきた。また、中国が世界貿易機関(WTO)に加盟したからには、国際経済・貿易と労働基準に関連性を持たせるべきだ」と述べた上で、「ダンピングや中国製品の品質問題など、労働コストの安さによる弊害も表れており、労働力の安さを競争手段とする現状は改めるべきだ」と力説した。

常教授は最後に、「労働契約法の公布に適応できた者が発展でき、競争力を持つ。この厳しい試練に企業は注意を払わなければならない。人事部門は具体的な労働戦略に基づく新たな対策が求められる。こうした圧力は、企業の管理能力、管理レベルを向上させる契機になるだろう」と話した。

「人民網日本語版」より 2008年1月18日

Twitter Facebook を加えれば、チャイナネットと交流することができます。
中国網アプリをダウンロード

日本人フルタイムスタッフ募集     中国人編集者募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで