米国がアジア太平洋での「主導権」再強調の理由

米国がアジア太平洋での「主導権」再強調の理由。 米クリントン国務長官は、このほどハワイで行った演説の中でアジア太平洋政策を発表し、米国がアジア太平洋で「主導的な役割」を発揮することについて、10回以上にわたって言及した。米国はこれまでずっと、「世界の指導者」を自称してきた。アジア太平洋の指導者であるのは言うまでも無いことだ…

タグ: 米国 アジア太平洋 主導権 日本 韓国

発信時間: 2010-11-04 11:36:01 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

米国によるアジア太平洋政策の調整は、2年と経たないうちに一定の成果を得たと言えるだろう。クリントン国務長官は今回の演説の中で、「米国のアジアにおける戦略実施は主に、従来からの盟友、新たなパートナー、および重要な地域組織の協力によるものだ」と強調した。従来からの盟友、すなわち、日本、韓国、オーストラリア、タイ、フィリピンは依然として「基礎」と言える。米日は現在、普天間基地移設問題に関する新たな共同宣言の発表に向け準備している。米韓は戦時作戦統制権の移管を延期し、大量破壊兵器拡散防止構想(PSI)においても協力を強化している。米韓が実施した外務、国防担当閣僚による会談(2プラス2)に続いて、米国・フィリピンも「2プラス2」会議を行う予定だ。米国はまた、インドネシア、ベトナム、シンガポールなどと、積極的に新たなパートナー関係を発展させている。米国とインドネシアは全面的なパートナー関係を設立し、ベトナムとは安全協力を強化した。このほか特に目立つのは、米国のアジア太平洋多国間機構に対する積極的な参加と地域間協力の提唱だ。米国は東アジアサミットへの態度を排斥から加盟に転向し、さらに同サミットを政治・戦略問題を討論する地域的なフォーラムへと変革しようとしている。地域的な経済協力の面では、米国はメコン川流域の協力を提唱し、「TPP(環太平洋パートナーシップ協定)」についての交渉を積極的に推し進めている。

米国が主導的役割の発揮を強調することは、アジア太平洋情勢の発展に対して複雑な影響を及ぼすだろう。一方では、米国がアジア太平洋地域最強の国家として、地域協力にさらに積極的に参加し、推進するだろう。しかしもう一方では、米国の「回帰」は自身の利益から離れられないばかりか、他国にも利用される可能性があり、地域情勢に新たな問題をもたらすかもしれない。アジア太平洋諸国が、「回帰」した米国とどのような関係を築いていくかは、非常に複雑な問題だ。

「人民網日本語版」2010年11月4日

     1   2  


「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで

コメント

コメント数:0最新コメント

コメントはまだありません。