たとえば、これまでの、日本の成功例である、自動車産業や電子産業といったものは、「小型化技術」、「工業オートメーション化技術」「中小企業系列化等マネジメント技術」を駆使しながら低製造コスト・高品質、そして結果として高機能・高コストパフォーマンス製品を産み出してきたわけです。つまり、ベースとしての「技術」そのものだけが売り物だったわけではなく、「工業化」という重要プロセスを、日本独自に巧みに開発して、「製品」が売り物だったわけですね。この「技術」と「工業化」の両方の卓越性をもって、「優良製品」という世界のあらゆる市場で高付加価値の製品を展開することができたわけです。技術だけでも売り物にはなりますが、高利益率の売り物はやはり最終製品となります。
ですから、日本が直面する問題は、いまトレンドになっている「環境技術」は果たして、「製品」になっていくのかということなのだとおもいます。もはや、当時の自動車産業・電子産業の「工業化」の鍵要素(Key success factor)であった、「低製造コスト」については日本国内で製造することでは他の発展途上国より劣ることは明らかです。一方で、「環境技術」を多くかかえている日本の優秀な中小企業を大企業が工業化の際に、川上から川下まで上手くマネジメントする、いわば「中小企業系列化等マネジメント技術」を適用するには、日本国内での製造が重要です。このように、国内製造でも、海外製造でも一長一短の状況が生まれてしまっています。さらに、それを解決するために、海外で製造するために、初期から日本の「中小企業」に海外に進出させることは中小企業の経済的リソースから難しいでしょう。つまり、日本国内に「環境技術」はあるものの、それを国際的競争力ある「優良製品」に仕立てるための「工業化プロセス」の良い状況がととのっていないといえるわけです。
要素がいくつかありますので、説明が複雑になりますから、話の視点を替えてみます。