唐から伝わった文化と交流 平城遷都から1300年

唐から伝わった文化と交流 平城遷都から1300年。

タグ: 唐の都 奈良  平城遷都 文化と交流

発信時間: 2010-12-03 11:34:01 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

賈秋雅=文 単濤=写真

奈良の平城京に都が遷されてから今年で1300年。平城京は、中国・唐の都を模して造られ、唐の制度に倣って日本にも律令制が確立された。今年4月23日、復元された大極殿が、平城宮跡にその巨大な姿を現した。これは往時の平城京の繁栄を物語るとともに、千年を越える中国と日本の友好交流を象徴している。平城遷都1300年を機会に、奈良と中国の交流の歴史を振り返ってみよう。

鑑真和上と藤原清河対談図(唐招提寺提供)



 

藤原京から平城京へ

「日本人の心の故郷」とされている奈良は、中日交流の出発の地とも言える。飛鳥時代の607年、聖徳太子によって派遣された遣隋使の小野妹子は、当時の都、飛鳥京(現在・奈良県明日香村一帯)から出発し、古代の中日交流が幕を開けた。

唐招提寺の西山明彦執事長

都は飛鳥京から694年に、藤原京(現在・奈良県中部の橿原市)に遷った。当時、中国ではすでに律令制が確立され、政治と商業の中心地である長安(現在の陝西省西安)の都は大いに栄えていた。645年の「大化の改新」以来、日本は、中国の先進的な制度や文化を学ぶため、遣隋使や遣唐使を何回も派遣し、日本の律令制を完成させた。

畝傍、耳成、香具の大和三山に囲まれた地に造営された藤原京は、日本史上初の本格的都城と言われ、やはり唐の長安城を模して造られたという。しかし、発掘調査の結果、藤原京の皇宮である藤原宮は、長安城のように都城の北に位置するのではなく、都城の中央に建造されていた。日本に戻った遣唐使が周代の官制を記した『周礼』に「天子畿内」(天子の住居地は都城の中に位置すべし)とあることを伝え、これに基づいて建造された可能性があるという。

しかし702年、日本に戻った遣唐使が長安城について詳細に報告し、藤原京は長安城の壮麗さと比べようもないことがわかった。また、南が高く北が低い地形の中央部に藤原京の皇宮が位置しているため、汚水がその周辺に流れ込んでいた。さらに藤原京は人口が急増し、手狭になった。

このため、元明天皇は和銅元年(708年)、遷都の詔を下し、「平城の地は四禽図に叶い、三山、鎮を作し」とした。そして710年、平城京への遷都が行われたのである。

平城京に移転したあと、有名な阿倍仲麻呂、吉備真備、最澄、空海ら遣唐使や留学生、留学僧が相次いで唐に渡った。航海技術が発達していなかった当時、数千人の人々が命がけで海を渡り、政治、仏学、儒学、音楽、建築などの唐の文明を日本にもたらし、中国と日本との友好交流にも大きく貢献した。

 

 

1   2   3    


日本人フルタイムスタッフ募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで

コメント

コメント数:0最新コメント

コメントはまだありません。