日本人はなぜ「もののあはれ」を好むのか?

日本人はなぜ「もののあはれ」を好むのか?。

タグ: 舞妓,もののあはれ,資源,天災,桜,大地震,復興

発信時間: 2011-11-21 14:27:35 | チャイナネット | 編集者にメールを送る

「もののあはれ」は、物寂しい心境が生み出す悲劇の美、哀愁の美であり、生命の儚さ、年月の無常さへの悲しみでもある。これは日本伝統文化の核を成す要素であり、日本文学の特色でもある。

世界で最も日本の美を理解できるのは、おそらく漢民族だろう。日本文化を心から愛する中国の作家も多い。小説家の茅盾も「1920、30年代に中国から優秀な作家がたくさん出たのは、それら作家の日本留学経験と大いに関係している」と話したことがある。「もののあはれ」というこの審美理念は心に生まれる「瞬間の美」を表現している。瞬間で消えゆく「瞬間的な感覚」は、その時、その場で生まれる微妙な感情である。心を大切にする日本人にとって、現実の物はただの物であり、特別な環境の下で生まれる瞬間の美こそが永遠なのである。

「もののあはれ」は日本人の心に浸透し、日本人の生活様式に影響を与え、民族心理の一部分となっている。それは日本人の不可解かつ大胆な行動にも表れている。

芸能界で最も輝いていた時に突如引退した山口百恵、作家としてのピーク時に自殺した

芥川龍之介、太宰治、三島由紀夫、負けても「美しい棋譜」にこだわる武宮正樹、大竹秀雄ら囲碁棋士……。

 

日本では多くの場所に「伊豆の踊子」の像が立っているが、実際の伊豆の踊子はもうどこにもいない。踊子は自分が老いゆく姿が、人々の中にある美しい踊子のイメージを崩してしまうのを恐れたのだ。

     1   2   3    


日本人フルタイムスタッフ募集
「中国網日本語版(チャイナネット)」の記事の無断転用を禁じます。問い合わせはzy@china.org.cnまで

コメント

コメント数:0最新コメント

コメントはまだありません。