10月20日付けの読売新聞紙面
領土問題などの軋轢で日中関係の冷え込みが続くなかでも、日本と中国の相互理解を底辺から支える地道な出版活動は、大手メディアでも注目されている。
日本僑報社は、日中の相互イメージに重要な役割を果たすジャーナリストらによる問題提起の書、中国人研究者による日本語学術論文、同社が主催する「中国人の日本語作文コンクール」の受賞作品集、日中の共通財産である漢字文化をテーマとした書籍など、様々な角度から日中の相互理解を促進する書籍を精力的に企画・出版してきた。今年に入って、新聞・雑誌・テレビなどで取り上げられたものを紹介する。
10月20日読売新聞の書評欄では、日本僑報社の最新刊『日中対立を超える「発信力」--総局長・特派員たちの声』を取り上げた。「記者たちが中国の全体像を伝える難しさに苦悩しながら、仕事に向かう姿が浮かび上がる」、「中国問題に限らない優れた報道論」と評価した。
『日中対立を超える発信力』は9月初旬の出版以来、多くのメディアで好評を受けた。特に9月18日付毎日新聞では、倉重篤郎専門編集委員のコラム「水説:選択的発信力とは」で詳しく紹介した。「反日デモや尖閣問題を正確、詳細にニュース報道する記者としての使命感と、それが日本側の反発を呼び、その報道がさらに中国側を刺激し、結果的に日中間に不信と憎悪の連鎖を作ることのジレンマ」と中国報道最前線のジャーナリストたちのおかれた現状を指摘したうえで、報道の「多様な視点とバランス感覚、そして読者の選択的に読み解く能力」が必要だと論じた。
また、日本僑報社が力を入れる中国人研究者の日本語学術論文シリーズの中でも、『日本における新聞連載子ども漫画の戦前史』(徐園著)は、従来の日本漫画研究のなかで見落とされていた斬新なテーマと、戦前の全国紙8紙を詳細に調査した熱意が評価された。5月12日付朝日新聞の書評欄では、評論家の保阪正康氏が「どのような国家意志、日本人の好みや価値観があらわれていたか、平易に説明している。本文中の各種各様のリスト作成の熱意に圧倒される」と述べた。