林国本
北京第二外国語大学の音頭取りで、中国翻訳協会対外メディア翻訳委員会の第2回セミナーが北京のリゾート地蟹(かに)島で開催された。長年中日両国間のコミュニケーションや文化交流などの仕事に携わってきた人たちがこのセミナーに出席した。
邱鳴第二外大副学長・中国翻訳家協会副会長の開会の挨拶のあと、参加者たちがそれぞれの分野の実体験をもとに、中文日訳についてフランクに語り合った。
中国と日本は漢字を使っているので、翻訳の中で、時々、困ることもあり、それをどう上手に乗り越えてきたか、という苦心談も含めて、非常に有益な交流が繰り広げられた。
聞くところによると、中国で日本語を勉強している人の数は、5万人に達するといわれ、かなりの人がそれぞれの仕事の中ですばらしいノウハウを蓄積しているが、みんなバラバラになっていて、今日のような集いがあればいいのだがなあと思っている人が多数いたが、やはり誰かが音頭をとらなければ、なかなかこれだけの人たちが集まることは不可能であった。したがって、みんな「時の流れに身を任せ」という、あきらめにひとしい気持ちでいた。
余談になるが、中国語の中に、「工作人員」という言葉があるが、これは実に軽い意味での担当の係りの人とか、職員とか、スタッフとかいう意味の言葉にすぎないのだが、私が日本で中国のメディアの特派員として長期滞在していた時に、日本のかなり教養レベルの高い人から、「工作員」というのはスパイのことではないのか、と尋ねられて、これこそ噴飯ものだと大笑いしたことがある。日本の新聞に一時「工作船」とか、「工作員」とかいう言葉がよく載っていたので、それと勘違いしたのであろう。その点、私の友人で英語でメシを食っている連中は気楽なもので、こういう神経を使う必要はないらしい。ダジャレみたいな話だが、中国語の「手紙」は日本語ではトイレット・ペーパーの意味になってしまうといわれているように、同じ漢字を使っている場合、誤解が生じやすいこともある。もっと面白い例もあるのだが、チャイナネットというナショナル・クラスのハイクォリティのメディアに小文を載せてもらうので、品のよくない例は「割愛」することにしたが、要するに翻訳という仕事は面白いが、非常に気を使う仕事なのである。