海外メディアの報道によると、日本水産庁はこのほど、南極海域での調査捕鯨の再開を宣言した。捕鯨船は早ければ来週にも出発する。2014年3月、国際司法裁判所(ICJ)は、日本の南極での調査捕鯨が「国際捕鯨取締条約」に違反しているとの裁定を下し、日本は関連活動の停止を余儀なくされていた。
日本の捕鯨は、その地域に応じて「遠洋捕鯨」「近海捕鯨」「沿岸捕鯨」に分かれる。このうち近海捕鯨と沿岸捕鯨は季節性が強く、収獲量も小さいため、海外からの注目度は低い。焦点となるのは遠洋捕鯨である。日本の捕鯨には、一年間に南極海で2665頭のシロナガスクジラ、3344頭のナガスクジラ、883頭のザトウクジラ、647頭のマッコウクジラを捕獲したという驚くべき記録がある。
日本の遠洋捕鯨は、戦争が原因で一時的に停止していた時期を除き、集中的で徹底的な捕獲の態勢を保ってきた。国際捕鯨委員会は1982年、商業捕鯨の全面的な一時停止の決定を下した。この決定は一定程度、日本の野蛮な行為を抑制することとなったが、日本に遠洋捕鯨を完全に放棄させるには至らなかった。日本はすぐに「調査捕鯨」の名目で、「商業捕鯨」の禁止をかいくぐり、身勝手な遠洋捕鯨を続けた。国際司法裁判所が昨年、日本の「調査捕鯨」が違法であるとの裁定を下したことで、日本は手を引くと考えられていたが、日本は一年間の様子見の後、「修正した調査捕鯨計画を提出した」ことを理由として遠洋捕鯨を再開し、南極海などのクジラは再び、悲惨な境遇に直面することとなった。
日本は自身の国際的イメージに気を遣い、国際的な広報や公共的な外交行動を重視しているはずである。それにもかかわらず日本は一部の事項について頑強な態度を崩さず、海外からの忠告や反対に耳を貸さず、こうした頑強な態度で国家イメージを損なうことを問題にもしていないように見える。日本のこのような頑強な態度の背後にはどのような理由があるのか。